たな会長が・・・パート2
チャンピオン争いをしているたな会長が・・・まさかの3位




これによって、TEC白シビック氏の初2年連続チャンピオンは叶いませんでしたね。

スイフト最高成績で3位銅メダル


シリーズの3位も可能性は十分ありですね。
排気量もしくはパワーが大きい車両が優勝しているのは面白いですね。


←この箇所は3台ほど居たように記憶しています。
「よ~こんな所走るなぁ~・・・」みたいな。
上から3台目。
またまた怪しい人。
今回のは、以前書いた 「ワコーズCUPの流れ」 を 「ビギナーズCUP版」 に少し修正したものを更新しています。
大会名
ワコーズ MOTIVEジムカーナ ビギナーズCUP
まずビギナーズCUPは入門ジムカーナなので
とりあえず車を運転したい人、
ちょっと競技に興味が出てきた人、
まだジムカーナやったことない人、
ジムカーナ始めて間がない人などは、特に大歓迎です。
サーキットと違ってジムカーナは一台ずつ走行するので自分のペースで走行出来ます。
しかも1回の走行は、1分~1分30秒ぐらいと短く、
更に車速域が低いので車への負荷が少なく、
ノーマル車両でも安全に走行出来ます。
ジムカーナを続けていくと自然と一般道での運転技術の向上にも直結するので、
特に初心者にはもの凄くお勧めのカテゴリーとなっています。
ギャラリー・観戦のみの人も大歓迎(入場無料)です。
★ビギナーズCUPの参加条件は、
有効な運転免許証を所持し、一般の車検が通り車検満了日が有効な車両でのみ参加・走行出来ます。
競技ライセンスは無くてもOKです👌。
車検切れ・臨番装着車・ナンバープレート無し車両(競技専用車両含む)は参加・走行出来ません。
★大会内容
規則やクラス区分、アクセス方法などの詳細については、
大会ホームページ をご覧下さい。
2020年は年間5戦。
大まかに、午前は練習走行を2~3本走って午前最後の走行で午前タイムアタックを1本走行(本番走行)、
午後は練習走行2~3本走行の後、午後最後の走行で午後タイムアタックを1本走行。
午前と午後のタイムアタック2本のベストタイムで順位が決定。
★主催者
徳島県徳島市にショップを構える、
「 レーシングスタジオMOTIVE 」 様が主催しています。
「 MOTIVE 」 は、「 モーティブ 」 と読みます。
★申込について
大会HPから抜粋↓
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ワコーズMOTIVE ジムカーナ ビギナーズCUPに参加ご希望の方は、
「参加申込書(2020年度版)」をダウンロードしていただき、
必要事項をご記入のうえ、郵送・FAX・メール、のいずれかの方法でお申し込みください。
※ 2016年度版からの変更箇所かあります!(排気量に加給機付車は係数を掛けて記載)
※ 20歳未満の方のお申し込みは、申込書に親権者の署名が必要です!!
ただし、郵送の場合は、必ず参加料を同封のうえ現金書留にてお送りください。
FAX・メールにてお申し込みの場合は、受付期間内に指定の口座へ参加料をお振り込みください。
いずれの場合も、参加料の入金が確認できた時点で、正式参加受理となります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
注 メールで申し込みした方は、主催者からありがたい?返信メールが届くそうです。
もし2~3日しても返信メールが届かなかったら、主催者まで連絡してみてください。
大会数日前にエントリーリストと当日コースを発表します。
大会に向けて人間・車の準備をし、ワクワクしつつも土曜日の夜は早めに寝る。
大会当日では
会場に行くまでの注意事項
スピード出したり無茶な運転すると暴走族と同じ人種と思われる可能性大
なので、
会場直前でも交番👮🚓と民家の前を走るのでそ~~っと安全運転でお越し下さい。
これは普段の走行でも同じですし、他会場でも全く同じです。
下のパドックへはこれといって時間規制は無し。
会場入りしたら、まずはドリンクホルダーやマットや被せタイプのルームミラー、
意表突いてシートの下に入り込んでいるゴミなどの荷物をすべて降ろし走行出来る状態にして、
ヘルメット・グローブ・長袖・長ズボン・運転が出来る靴、の準備をしてください。
スペアタイヤは 「ウェイトハンデじゃ!」 とか言って、室内固定していればそのまま走行してもOKです
選手・オフィシャル・会場管理人には当然居ませんが、どこに悪人が潜んでいるか分かりませんので、荷物・貴重品などは自己管理でお願いします。
そして受付まで時間が余ると・・・とりあえずコーヒー飲みながらくつろいで下さい。
徳島カートランドは、食堂・水道・自販機・トイレ
完備、ピットには夏は扇風機・冬はストーブが設置されています。
ビギナーズCUP・地区戦では主催者が使用していることが多いので、
ギャラリーはほぼ使用できないでしょう。
ゼッケンは右ドアに貼り付けてください。
ゼッケンは大会終了後に回収するので、出来るだけ綺麗な状態にしておいてください。
受付終了時間はPM12:00までたっぷりあるので、ゆっくり重役出勤してもOK
慣熟歩行とは・・・、
実際にコースを歩いてコースを覚えたり、路面状況を確認する事。
ランニングOK 自転車・キックボードなど乗り物は×禁止
。 障害者の方は車椅子OK
。
コース図を手に持って、必死になってコースを覚えつつも攻略を考えてください。
慣熟歩行時間が終わると、
朝のブリーフィング (ミーティング) が始まりオフィシャルからの注意事項などを聞いたり、
分からないことがあれば質問したりします。
「初めてジムカーナの大会に出ました。」 という人には、
ブリーフィング後に主催者から、旗の種類と意味、スタート方法、の説明をしてくれます。
全体のブリーフィングで聞きそびれた質問や、
他どんな質問でも優しく対応してくれるので安心して質問してください。
例 「ゼッケンは右のドアに貼るんですか?」 とか、
「走行中はヘルメットを被るんですか?」 といった初歩的な質問もOKです。
こういった質問は受付の時でも慣熟歩行の時でもOKです。
走行や車についてわからないことがあれば、
「ライン取りや変な運転してないか見ていてください」 とか
「ショック(又はブレーキパッド)を購入しようと思うけど、どんなのがいいっすか?」
「車高調ってどんなものですか?」
などの質問などがあればどんどん聞きまくりましょう。
万が一、トラブルに遭ったときでも相談してみてください。
ものすごく丁寧に優しく教えてくれます。
↑の人を見ても・・・、「見たことないなぁ」 という人でも、
↓の車は見覚えのある人もいるのではないでしょうか?
クスコカラーの車両で全日本ジムカーナ選手権に参戦しているのが、
↑の人です。
走行中の注意事項
必ずボンネット ・ バックドア ・ トランク ・ 左右ドア、をきちんと閉めて、
長袖・長ズボン・ヘルメット・グローブを装備して、シートベルト締めて、
どんなに暑くても
運転席のガラスを全閉の状態で走行してください。
↑の注意事項は、練習会・地区戦・全日本すべてに共通します。
但し、長袖・長ズボンは練習会・ビギナーズCUP(レーシングスーツは推奨)まではOKで、
地区戦以上はレーシングスーツ着用が義務になります。
以上が出来てないまま走行しているのが分かった時点で(画像は悪い例)、
赤旗を出して走行を止めた後パドックに戻ってもらいタイムは無効になります。
練習走行の時は、同乗走行はOKです。
同乗走行とは、助手席に誰かが乗っている状態。
同乗走行の時は助手席の人もヘルメット被ってシートベルト締めて助手席ガラスを全閉してください。
ゼッケン1番から順に走行します。
今は、Sクラス(Sタイヤ装着者・ベテラン・地区戦チャンピオン経験者)から走行します。
ゼッケン1番は必ず↑の車です。
最初はベテラン選手たちの走行を見て2本目ぐらいから車を壊さない程度に目一杯走行した方が楽しい1日になるでしょう
。
コースを間違えると 「ミスコース」 判定になります。
不安な人は、ダッシュボードなど運転席から見えるところにコース図を貼り付けるといいかもしれませんね。
走行タイムは、随時プレハブのパソコンモニターで各自確認することが出来ます。
ゴールライン付近の上にある観覧席で観戦してください。
慣熟歩行で、ベテランの人が歩いていたら一緒に歩いて走行ラインなどアドバイスをもらいましょう。
表情は真顔でも間違いなく心に余裕はあるので、
無視されたり教えてくれないということは絶対にないので、遠慮なく聞いてみましょう。
出来れば同じ車か、同じ駆動方式の人が適任でしょう。
慣熟歩行時間が終われば、午後の練習走行です。
午後も練習走行約2~3本のあと、タイムアタック2本目を走ります。
練習走行の時はスタートライン右前方に赤ランプ(黄色矢印)があるので点灯したらスタートしてください。
タイムアタックの時だけはスタートフラッグが降られます。
午後の走行が全車終われば、少し時間を空けて表彰式が始まります。
全員表彰されて、もれなく景品が用意されています。
時と場合によれば、表彰された方の (気の利いた面白い?) コメントを頂きます。
他に、とっても良い物?を景品で用意してくれているので、ジャンケン大会も開催しています。
大体の物が会場内にいる人全員が参加できて、時々ギャラリーの人がゲットする時もあります。
豪華景品の時だけやたらとハリキッて勝ち残る人もいるくらいです
。
なので気合入れて勝ち残ってください
練習走行タイム・本番リザルトは後日HPにも載せますので、色々参考にしてみてください。
そして、お疲れモードに入ると思いますが、帰りも安全運転でお願いします。
「家に帰るまでがジムカーナです!」
といった感じで、たくさん走れる様なタイムスケジュールでビギナーズCUPは進行していきます。
もちろんその他知りたいことがあれば、主催者まで質問してみてください。
「ビギナーズCUPで教えてほしいことがあるんですけど」 と言えば、
顔は見えなくてもきっと笑顔で答えてくれると思います・・・たぶん。
それでは、ビギナーズCUPでお会いしましょう、じゃ🖐😃
最近のコメント