« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »

2016年7月

2016年7月26日 (火)

ジムカーナ会場 モーターランドたぢかわ編

モーターランドたぢかわ へのルートについて書いています。

 

管理者は、ネッツ南国となっています。

1990年代に、大豊ICすぐそばにビスタランド大豊というところがあったらしく全日本ジムカーナも開催されていたそうですが、

今は現在の場所に変わって地区戦までの開催しかやっていません。 

地図で見ると、四国のど真ん中。 高知道の新宮IC大豊ICの中間ぐらいの高速道路横にあります。

171始めてたぢかわに行くという人、

まだハッキリ場所を覚えてないという人は、

高知道の立川PAで場ゲートオープン約30分前には誰かそれらしい車が居ると思うので(笑)、

そのそれらしい車に付いて行くという手もあります。 

それらしい車が居てもその車がモーターランドたぢかわに行くとは限らないので、その時は気をつけてください。

手っ取り早く事前に主催者やショップなどに教えてもらうのが一番ですが(電話でも優しく教えてくれますよ)、

とりあえず↓を見ていってください。

 

川之江東JCTから立川PAまでは飛ばさなくても約20分ぐらいで到着します。

221新宮ICで降りずに大豊ICで降りてください。 

新宮ICで降りても行けますが降りてまもなくすると、

狭くて長いクネクネした山道を通らなければならないので大変です。

この地域は冬になると、よく国道32号高知道が雪で通行止めになることが多いので、

新宮IC降りてからの県道5号線森の中ルートも冬や春先は積雪や路面凍結もあるので、

交通量が極端に少ない「新宮IC経由、県道5号線森の中ルート」 はお勧めしません。

(く○ぴー情報)  

 

Mlt_2大豊IC料金所をくぐり一般道439号線交差点を左折。

012_2約200m先にあるゆるい左カーブにあるT 字路を右折(右折レーンあり)

ここから5号線を通ります。

 

 

Mlt_5T字交差点を右折するとトンネルがあります。

019トンネルを抜けたらすぐに吉野川をまたぐ赤い鉄橋があり、

渡った先はT字路になっているので右折してください。 

 

017トンネルは下りになっていて油断していると意外とスピードが出るので、

トンネルを出たらすぐに減速するぐらいの気持ちで早めに減速をして、壁に刺さらないように気をつけてください。 

 

023以前減速しきれずにウォールタッチした車が実際に居たそうです。

 

 

 

0201_2大豊ICからだとほとんどがセンターラインのある2車線なので通りやすくなっていますが、

意外と言っちゃあ失礼ですが民家が結構あるし、

住民が道路脇に立っていることもあるし、

対向車とすれ違う事が多々あるので、民家付近はそ~っと徐行・安全運転で走ってください。

民家前は徐行はどこの会場でも同じです。

 

Mlt_9高速道路を上に見ながら(大豊ICから)約20分走ると、

Mlt_10確実にすれ違い出来ない狭く短い橋を越えたら

Mlt_11左側にモーターランドたぢかわの看板があるので左折

 

 

 

ここを左折せず真っ直ぐ(画像右の方)しばらく走ると道は狭くなっていて、

少し走ると高知道笹ヶ峰トンネルの真横を通るので、ここまで来ると迷子です。 

お勧めしない新宮IC降りてからの「新宮IC経由、県道5号線森の中ルート」はここに到着します。 

 

Mlt_12左折したら短い橋を渡り、

027左右への道がありますが、

正面左上に登っていく道(ガードレール)にあるゲート(ここが会場のゲート)を通り、

 

 

298ここから続く右ヘアピン~左ヘアピン~を繰り返すかなりきつい上り坂を登ってください。

 

 

 

Mlt_21027「どこまで登るんだろう?」と少し不安になるころ、会場に着きます。 

写真左が誰もいない景色、写真右がパドック一杯の景色。

 

 

046登りきったところにある見るからに広いところがパドックになります。

練習会では早い者順で自由に車を停めてください。 

ガードレール側プレハブ倉庫横辺りがお勧めです。 

残念ながら陣取れなくても草の所が観戦自由となっていますが、

ガードレール手前のアスファルトはオフィシャル以外立入禁止になっています。

 

Mltコースは、カートコースとパイロンコースが混ざったような感じになっています。 

3速は一瞬しか入らないので車速域はTKLとそんなに変わりません。

愛媛県にハイランドパークみかわがありますが、

遠い人はたぢかわでパイロンの練習が出来ます。

165現地に行けば分かるのですが、コース・パドック全体的に傾斜があります。 

上のコース図の下側が低く上側が高くなっているので、

パドックに停めていてもサイドブレーキを引いていないと

確実に車は下がっていくので要注意です。 

画像↑のジャッキアップしている青EGぐらいが水平・・・かな。

Mlt_574標高500mぐらい?の山の中なので天気はよく変わるし、

何と言ってもよく風が吹いて強風になることが多々あるので、

テントや軽い荷物等は飛ばされないように風対策も必要です。

肝心な事ですがここは仮説トイレがあるだけで、

食堂・自販機はもちろん水道すら設置されて無いので、各自で用意しておかないといけません。

コンビニは池田からの32号線にサンクス大歩危店がありますが、大豊ICから約30分と結構時間が掛かります。

011大豊IC入り口付近にショッピングプラザおおとよ(右の赤い建物)というスーパーが有りますが、

開店時間は確か9:00から(だったかな?)なので、

コンビニかどこかで事前に買いだめしておかないと現地で困ることになります。 

ガソリンスタンドは、32号線439号線の交差点付近にあります?が、すんません、開店時間は分かりません。

なので、朝一でモーターランドたぢかわへ行く場合は、何もかも準備してから行くのがいいでしょう。 

「そんな事言うてもやっぱり現地で何とかなるんちゃう?」 と思っている人は、

「・・・書いてた通り、何ともならなかった・・・」 となる事ほぼ間違いないのでそのつもりで・・・。

 

モーターランドたぢかわでのジムカーナは僕が知っている限りでは、

地区戦が年2戦(SMC、SKMC主催)。

そのSMCがSMCカップという初心者向けの走行会・大会を年数回開催。

練習会は時々どこかが開催しています。

 

以上が、モーターランドたぢかわです。

 

 

| | コメント (2)

2016年7月21日 (木)

2016 全日本ジムカーナ選手権 in 美川

7月16~17日に、愛媛県久万高原町美川スポーツランドで全日本ジムカーナ選手権第5戦が

R5_369_4エトワール・瀬戸風・DCR、他JMRC四国有志協力の元、開催されました。

別名 紫陽花の陣

「あれ?こないだ紫陽花の陣やらなかった?」

と思ったそこのあなた

前回は、「地区戦の紫陽花の陣」で、今回は「全日本の紫陽花の陣」なのです。

「何が違うん?」 と思っているそこのあなた

前回は写真無し、今回は写真有りの違いです。   

    

そんな紫陽花の陣にエントリーしたフォーランドのたな会長を応援するため、

たな会長ファンクラブ会員の多数が応援に駆けつけました。

たな会長は土曜日からの参加。

   

土曜日夕方アルトワークスやまさんスペシャルにトラブル発生

急遽エスティマで美川に行くことになりましたが、長距離なので結果オーライです

日曜日やまさんは 「夜中3:30は早いなあ」 と愚痴っていたありありを迎えに行きます。

まさかと思いつつ、いや~な予感が的中。

ありありはモーニングコールで目が覚めたようです。

やまさんは寛大な心を持っているので?その程度では気にしません

  

松山道松山ICを降りて一番最初に見た競技車両は、

R5_002 「プジョー208MOTIVEスペシャル」 良い一日になりそうです

↑やたら○○スペシャルを使いまくってますが気にしないように。 

  

  

道の駅でたかびー夫妻と合流し時間調整していると、競技車両が続々と目の前を通過します。

ギャラリー駐車場は会場手前の空き地に駐車することになりました。

R5_014R5_062 会場入口ではTEC紺EG氏がオフィシャルとして迎えてくれました。

R5_089 R5_016サービスカー駐車場は

白銀荘奥の未舗装路の坂道に駐車します。

雨降ってぬかるんでいる斜面に一度止まってしまいホイールスピンして登らなくりましたが、

冷静沈着なやまさんは無事対応して登りきりました。

この時はアルトワークスだったらよっかったのになぁ、と思ったやまさんであった。

   

R5_019R5_018R5_017_4 慣熟歩行を観戦ポイントから見てみると、

視界が悪く誰がどこにいるのかわかりません。 

 

    

R5_046 たな会長パドックに到着。 

やまさんが家を出発してから約6時間、四国の会場なのに遠征した気分。

R5_020R5_055R5_056  

 

 

 

R5_032 そんなやまさんは早速ネタがいっぱい転がっているパドックを徘徊します。

 

  

  

ビギナーズCUP戦士からは他6名。

R5_045 R5_106 お隣は直近のライバルTEC白シビック氏。

R5_051 暫くは四国とオサラバする海外組青BRZ氏。

R5_039R5_035_4コースから一番遠いところに陣取る、MOTIVE天ちゃん氏。

  

R5_052 排水溝の前で微妙なパドックのCP55インテグラ氏。

R5_044 久々全日本エントリーのTEC白/青ランサー氏。

R5_047 とてつもなく高い壁のライバルに挑むRBランサー氏。

R5_049 正確に言うとまだビギナーズCUP戦士ではない、

TEC白ランサー氏も載せちゃいます。

   

  

R5_024 コース図

西フェスの時と違い、スタート位置とゴール位置が変更されています。

これぞ THE ジムカーナ というコテコテパイロンコースは

とてもタメになったし面白かったですね。

    

R5_129 TEC会長の計らいで、ロータス徳島から拝借したロータスエボーラを展示。

R5_126 一生懸命営業するエトワール元四国R3チャンピオンが、

エボーラを1本目前のコースクリアで運転していました。

エボーラ欲しいという人は、TEC会長に連絡してみてください。

 

R5_122 エボーラの横では、JAFブースでJAF会員証提示で参加出来る抽選会が行われていました。 

R5_125 やまさんは、エコ川柳作品が書かれた扇子が当り、

もれなく貰える?ノンアルコールもゲット!

  

   

R5_082R5_090R5_120R5_139R5_265  R5_100

 

 

 

たな会長パドックの気温が23℃~27℃。

路面温度が23℃~32℃。

R5_526_2 午後は打って変わって良い天気になりました。

  

 

 

  

1本目PN1クラスでアクシデントがあって競技一時中断。

そのまま、濃霧により競技中断が継続。

  R5_083 R5_095濃霧による中断が数回あったので、

下手すると2本目は走行できない可能性もありました。 

 

  

R5_067 青BRZ氏は、そろそろ乗り込もうかな、というタイミングで中断したので

待ちぼうけ。

  

  

R5_060白銀荘も見えません。

   

 

  

R5_071こちらはパドック入口方向ですが、全く見えません。

R5_343午後の景色です。

全然違いますね。

 

  

  

R5_117 オフィシャルになりすまして必死で存在感を消そうとしている?

四国名物の人

R5_080うっかりパドックに出て行くと、、

当然文句の嵐

←これ本当に言われまくっている所です。 

R5_387R5_388可哀想なので

ちゃんと仕事をしている所をご覧あれ。

   

  

R5_114ビギナーズCUPと違って何かオーラが出ている(様に見える)、

全日本での天ちゃん氏。

   

    

R5_377R5_378_2R5_379タイヤサービスの3メーカー  

  

  

  

R5_390全日本ラリーのオフィシャル側で活躍する人でもあり、

JMRC四国運営委員長でもあり、

今年からJAFスピード行事役員にもなっていて

ビギナーズCUPの取材にも来ていたこのおじさんは、

今回は審査委員として大会に関わっていたようです。

 

R5_013R5_048R5_076R5_148  

 

 

  

   

何とか再開したPN3クラスの青BRZ氏の走行はこちら。

R5_149R5_157 R5_165  これは、カメラマンの腕が悪いのではありません。

「濃霧の影響だ」ということを

声を大にして主張します

  

R5_391その青BRZ氏は、とりあえずは四国ラストランだったので、

1本目は霧で前が見えず?2本目は涙で前が見えず?

なのでワコーズCUPの時の様にキワキワパイロンターンが成りを潜め、

残念ながらポイントゲットならず。

またいづれ会える日を楽しみに待っていますね、じゃ

 

同じくPN3クラスのMOTIVE天ちゃん氏は、コースと雨と標高の高さで今年のハンデを振り払い、

R5_180R5_1891本目は2位

R5_066R5_113  

 

 

  

R5_175 TEC地区戦でお馴染みの、Snap-onスタッフも応援に駆けつけています。

こんなショルダーバッグもあるんですね。

Snap-onは意外と便利な小物をロゴ入りで取り扱っているんです。   

R5_249 滅多にない風景、

お互い、「ナニ撮ってんだよう」 

 

 

R5_405R5_407R5_408R5_412R5_418R5_419  

 

 

 

2本目はドライコンディションとなりベストタイム更新し盛り上がる。

しかし多少逆転され4位に終わり惜しくもメダルゲットならず

R5_447上位6台の車両保管風景。

 

 

 

R5_072超トップドライバーが集まっているPN4クラスにエントリーしたのは、

数年前はタイワン野郎のライバルだったハズのTEC白ランサー氏。

R5_208R5_214R5_428さすが地元選手だけあって、

9位ポイントゲット

 

R5_270R5_475上はとてつもなく高い壁がそびえ立つN3クラスのRBランサー氏は、

R5_477_2R5_4781本目、2本目共に4位。 

惜しくもメダルゲットならず。

 

 

R5_359SA1クラスは、

フォーランドを背負っているたな会長と

TEC白シビック氏がエントリー。

 

R5_261 1本目のたな会長は納得いかない内容でも、周りが色々あって5位

R5_273R5_286たかびーが撮った動画で研究し、

2本目ゴール時は2位

   

  

R5_500一度はパルクフェルメ保管されるも次々とタイム更新されて、

結果惜しくもポイントゲットならずの11位

う~~ん、お疲れ様でした。

R5_534 大会終了後、RSK代表から軽~く指導を受けてましたね。 

 

 

  

R5_293TEC白シビック氏は、1本目パイロンタッチで撃沈。

R5_508 2本目好タイムを出すも、

最後の最後で逆転されて惜しくも表彰対象されない7位

6位とは約コンマ1秒、5位とは約コンマ2秒。

本当に惜しい7位でした。

 

R5_305 いつの間にかSA車両でエントリーしていたCP55インテグラ氏は、

R5_3061本目期待通り?お約束のパイロンタッチするも、

2本目ノーペナルティで6位入賞。

やれば出来るじゃん

 

R5_513 濃霧の影響で2本目は走行出来ないかも?

と思われていたSA3クラスのTEC白/青ランサー氏。   

R5_3201本目は3位につけて、2本目に挑みます。

R5_3262本目だけみたら3位ですが、

トータルタイムで惜しくも4位、

メダルゲットならず

 

R5_340  R5_422 R5_385

 

  

  

やまさんのお気に入り写真のコーナー

晴れていたらもっと奇麗に撮れていたと思うのですが、

それでも中々味なワンショットになった、

R5_483紫陽花の陣を快走するたな会長、

に決定しました。 

2度目の受賞です。

  

R5_492こちらも候補に上がりましたが、 

惜しくも受賞ならず。

この日2回目の惜しくも・・・となりました。

  

R5_537 大会終了後の片付けでは、来年には立派なサービス員に成長するであろう、

見習いサービス員が活躍していました。

  

  

R5_543 負けじと、お隣のサービス員も奮闘中

 

 

 

更に反対側のお隣では、

R5_546_2 ・・・何かの取材を受けているN3ウィナー。

2・3年後にはたな会長が取材を受ける所を見てみたい・・・と独り言

 

 

R5_547 R5_549 片付け中のコース上と表彰式を遠くで見ながら、

会場を後にします。

美川SLに行った全ての皆さん、大変お疲れ様でした

   

帰りの道中、石鎚山SAでたくさんのジムカーナ関係者と遭遇。

そのあと、ありありを高松で降ろし、やまさんが家に帰ったのは日が変わる少し前。

あ~疲れた

疲れたけどやはり全日本はその場にいるだけでも楽しいですね。

初めて全日本を見た、という人は来年中国地区、近畿地区は近場なので

観光がてら観戦に行ってみてはどうでしょうか?

R5_423R5_462_2R5_523R5_521  R5_532_2  

   

  

  

  

次のイベントは、

8月28日に高知県 モーターランドたぢかわ で地区戦第7戦が

SKMC主催で開催されます。

 

9月4日には、徳島カートランド で

ワコーズMOTIVEジムカーナ ビギナーズCUP ROUND4

が開催されます。

去年までのワコーズCUPと同じくらいたくさん走行出来て、

全員に景品が当たり、じゃんけん大会も準備されています。

運転技術を向上させたい人はもちろん、

じゃんけんのレベルを上げたい人にもうってつけの大会になっていますよ

 

全日本ジムカーナ選手権美川戦の長~~編レポートを

最後までご観覧いただきありがとうございます。

  

それではこの辺で・・・ごきげんよう、じゃ

  

| | コメント (0)

2016年7月20日 (水)

全日本 美川 短編レポート

7月16~17日に、愛媛県美川スポーツランドで全日本ジムカーナの美川ラウンドが開催されました。

今回は短編レポートをご覧ください。

   

天気予報は午前が雨となっていましたが、まあそんなに降らないだろうとみ~んなが思っていたそうですが、

R5_117OWL戦で雨男をイジるの止めとこう 

といったあの人がオフィシャル参加していたので

 

  

R5_019_2 R5_018R5_017午前は、土砂降りと濃霧の「あわせ技一本」を披露してきました

午前は競技中断すること数回、

み~~~んなあの人のお蔭だと話題になってました。  

R5_526 2本目は見事に晴れてきてドライコンディションでの走行でしたので過ごしやすい午後でした。

あの人のオフィシャル任務が再車検担当。

そうです、再車検は各クラス2本目終了後なので、自分が働く時間は晴れになるのです。

ここまで見事に雨が降るって、どうなのよ

    

R5_055 フォーランドから、たな会長がエントリー。

たな会長ファンクラブの5名がサービス員クラスにエントリー。

R5_056 やまさんはいつもより気合入れて行きましたが

ファンクラブ会員ナンバー1番が居たのでいつものようにカメラ持って温かく見守って?

万が一トラブった時だけ?活躍できるように心の準備はしていましたよ。

1本目は内容はどうであれ、5位

ファンクラブのたかびーが撮った動画で2本目奮闘しましたが、

11位ポイントゲットならず。 

  

R5_189 MOTIVE天ちゃん氏が1本目2位と奮闘

2本目ベストタイム更新するも少々逆転されて4位と惜しくもメダルゲットならず

それでも今シーズンベストなので、悪くはない結果でしょうか、

と野次馬は思う。

  

とりあえず、今回は短編ということでこの辺でお開きします。

全日本美川の長~~編レポートは近日公開、乞うご期待(・・・しなくてもいいよ)。 

  

| | コメント (0)

2016年7月13日 (水)

16 四国ジムカーナ選手権 第6戦 OWL主催

7月10日、徳島カートランドで地区戦第6戦(別名 米の陣)が

OWL(アウル)主催で開催されました。

 

「曇り時々晴れ 降水確率10%」 という土曜日の天気予報。

当日朝、徳島市などの平野部は見事に快晴で暑くなりそうないい天気です。

ところがどっこいTKLでは朝一、かなり強めの雨が降り土曜の天気予報は見事に外れました。

R6_001 聞くところによると複数名の雨男と呼ばれる人が居たそうです。

R6_011 この人ばかり責めるのは止めとこう。 

 

 

 

ピット内の最高気温は30℃ぐらい。

ピット前の最高路面温度が36℃ぐらい。

R6_014R6_022慣熟歩行の時には雨も止みましたが、

2本目途中にチョイ濡れ路面になるぐらいの雨が降り、

一日中微妙な天気、路面のコンディションでした。

 

R6_007 コース図 SPEC-D親玉氏から拝借

去年までワコーズCUPをTKLで約60戦も開催しまくってきたので、

今回のコースは一度はWcupで設定したことがあるコーナーの組み合わせに感じたので

脳ミソギャラリーモードのやまさんでも比較的早く覚えれました・・・ちょっと自慢

 

試走は、

R6_036軽四耐久仕様アルトターボのP2代表氏。

 

 

  

    

ビギナーズCUP戦士は19名。

フォーランドからは、

スイフトスポーツありありスペシャルと、実は雨男のたかびーBRZ(嫁談)がPNクラスに、

去年のチャンピオンだけど今年妙に絶不調のたな会長がNS1クラスにエントリー。

ニューマシンを自慢しに来た?かねやんが嫁と共にギャラリークラス午前の部にエントリー。

かねやん夫妻は1本目終了後に会場を後にしました。

やまさんはギャラリークラス丸一日の部にエントリーしました。

   

実は雨男(嫁談)のたかびーBRZは、

R6_044 「今回から黄色い帽子の超ハイグリップタイヤを装着して、米をゲットする作戦」に出ました。

しかし、1本目一瞬ミスコースしかかり最下位に終わり、嫁の表情が・・・ムムッ

2本目は難なく完走しましたが、8位に終わり嫁の表情が・・・ムムムッ

   

ありありは、1本目元気いっぱいの走行でタイムロスし撃沈(突っ込みすぎとも言う)。

R6_055 2本目は元気いっぱいではない走行で6位。

納得がいかない様子でしたが、「6位までが表彰の対象」と聞くと笑顔が戻り一安心

近々ありありスペシャル・バージョン2になる予定らしいので期待しよう。

 

今年調子が出ないたな会長は、「車の機嫌が悪い」 という判断で、

久々に 「洗車して車の機嫌を取り戻す作戦」 で大会に挑んだそうな

1本目は、タイヤの洗濯・・・いや選択と内圧をミスって撃沈

2本目は走行前に少し雨が降りましたが、

R6_133 洗車した成果が出て見事逆転優勝

実際はタイヤの洗濯・・・いや選択と内圧を変更したのが良かったのだと思います。

走行は見ていても明らかに違っていて、本人も「今年一番の走行が出来た」そうです 

グッジョブ

しかしやまさんだけは 「洗車作戦」 と、2本目前にたな会長の絶不調お悩み相談に乗ったお蔭で?

逆転優勝出来たと一人思い込んでいます

  

活躍したビギナーズCUP戦士はこちら

PNクラス

R6_064 赤い帽子で奮闘するTEC86氏が3位。

R6_062 海外組青BRZ氏が5位。

R6_053 ほんの僅かの差で6位のありあり。

R6_226  

      

  

  

R6_228青BRZ氏は近々東京に転勤するそうで、

来週の全日本美川を最後に暫くは近畿はもちろん、

四国ともオサラバするそうです。 

少し早いですが餞別の言葉を送ります

「9月4日のビギナーズCUPで遠来賞が待ってますよ

R6_050R6_054R6_167 R6_175   R6_221

 

  

   

R1クラス

ワコーズCUP戦士が大活躍。

OWLシティ氏が、第2戦TEC戦に続いて2勝目。

せっかくプロボックスに勝ったのに2位に甘んじた赤AZ-1氏。

R6_085 「まるでFRみたい」という野次を言われたSPEC-D親玉プロボックスは3位。

  

 

 

R6_230 R6_048

 

 

  

   

R2クラス

R6_104 「今年は自爆が多かった」というTEC・CRX氏が優勝 

  

 

 

R6_231   R6_170R6_099

 

 

  

NS1クラス

R6_130 「地区戦で勝ってくれないので行きたくない」と娘に言われた

たな会長が今シーズン初優勝

R6_210 カッコいいレーシングスーツに変身したTEC白シビック氏が2位。

R6_128 1本目トップではしゃいでいたTEC青シビック氏が

ぬか喜びの3位。 

    

    

R6_236 R6_141R6_138

 

 

       

NS3クラス

TECランサーⅩワンメイククラスの四つ巴は、

R6_155 全日本美川にもエントリーしている白/青派手派手ランサー氏が優勝。

R6_160 ラストゼッケンの黒/赤派手派手ランサー氏が2位。

R6_117 Oやじ氏のためにタイヤを暖めてあげた?

天ちゃん嫁氏が3位。

          

    

R6_241  R6_213R6_215

  

  

  

      

遠来賞

R6_242 近畿2名、中国2名。

「この為にエントリーして来た」 

と言った青い服の人がいの一番に景品を手に取る

  

   

じゃんけん大会

とある優勝者が景品の米とラーメン1箱を寄付してくれたので、

急遽 「きんちゃんプレゼンツじゃんけん大会」 を追加開催。

R6_250 たかびー嫁がこのためだけに?

旦那に付いて来たと言っても過言ではない米騒動を生き抜いたのは、

たかびー旦那に 「ギャラリークラスでも参加して良いん?」 

と冷ややかな目で言われても一切気にしない、

R6_245 やまさんがゲットしました。 きんちゃんありがとう

ギャラリークラスなのに米をゲットしたのは2度目という、

コストパフォーマンスが高いやまさんはご満悦

ワコーズCUPでじゃんけんキングに鍛えられてきたお蔭です。 

地区戦のじゃんけん大会に勝ちたい人は、

MOTIVE主催の 「ワコーズMOTIVEジムカーナ ビギナーズCUP」 に参加すれば

運転技術だけでなく、じゃんけんのレベルアップも間違いなし

 

R6_247 ラーメン1箱食べ放題の権利獲得者

  

 

 

かつお県勢が命を掛けて参加した?ビール(の様な物?)をゲットしたのは、

R6_248TEC白シビック氏。

 

 

  

R6_251 もう一つは、たかびー嫁が最後まで勝ち残るもゲットならず

R6_253 当然ブーイングの嵐を受けたのは、

ありありのライバル遠来組の関西人。

R6_255こちらもコストパフォーマンスが高いですが、

このあとたかびー嫁は

おすそ分けを貰ったそうなので少しご満悦

   

更にたかびー旦那が、

天ちゃん嫁氏から景品のTシャツを譲ってもらい、旦那も少しご満悦

午前の観戦だけで帰ったかねやん以外のFL勢全員が手ぶらで返らずに済んでみんなご満悦

実はフォーランド勢のゲット率は結構高いんです

やはりワコーズCUP主催者側もじゃんけんキングに鍛えられてきたからでしょうね

  

最後に、やまさんお気に入り写真のコーナー

2回目の当選となりました、SMCシビック氏のこの写真に決定。

R6_113赤旗越しにスピンし始める瞬間。

中々めぐり合えない、赤旗とスピンが同時に撮れるなんて・・・。

この時は車両ではなく、コース上に何か問題があったそうで、走行中に赤旗が出されたそうです。

スピンが先か、赤旗に気づいたのが先かは想像にお任せします

この人を追っかけると決定的瞬間遭遇率が結構高いんです

   

告知のコーナー

R6_259 来週の全日本ジムカーナ美川戦のオフィシャルの募集をしているそうです。

大会HP から申込が出来るそうなので、興味がある人はどうでしょうか?

特に土曜日の募集をしているそうです。

  

その全日本ジムカーナ美川ラウンドは、四国勢も多数エントリーしています。

当然たな会長もエントリーしているので、たな会長ファンクラブの数名が応援に駆けつけます。

R6_218もち、やまさんもその中に入ってますが、

今まではバッタモンのサービス員でしたが、

美川では少し本気を出して見習いサービス員ぐらいになってみようかな?

  

   

ワコーズMOTIVEジムカーナ ビギナーズCUP ROUND4

9月4日(日) 徳島カートランドで開催します。

大会HP

もう4戦目なんですねぇ。

フォーランド主催とまた違った楽しいイベントになっています。

友達を誘って参加、もしくは観戦してみませんか?

エントリーは有料、観戦は無料です。

 

それでは17日に美川でお会いしましょう、じゃ

 

| | コメント (0)

2016年7月 9日 (土)

明日は・・・、

エントリーリストの正式版が発表されました。

JMRC四国・HP

 

気になっていた天気が、よろしい天気予報になっています。

雨から一気に晴れ予報です

ということでギャラリーを含む全ての皆さんは、

熱中症対策は忘れずに会場入りしましょう

 

では、明日TKLでお会いしましょう  

| | コメント (0)

2016年7月 7日 (木)

地区戦 第6戦

7月10日開催される、地区戦 (別名 米の陣) OWL主催の暫定エントリーリストが発表されています。

 JMRC四国・HP

 

全37台がエントリー。   

その内、ビギナーズCUP戦士からは19名がエントリー。 

フォーランド勢は、

“期待の”新人たかびーBRZ、

“期待の”ベテランありありスイフト、

“期待の”前年チャンピオンたな会長シビック、の3名がエントリー。

TEC勢は9名もエントリー。

   

気になる天候は、○やじ氏がエントリーしているので?今更言うまでもなく、よろしくありません

ということで、

ギャラリークラスにエントリーする方は、財布だけでなく雨具も忘れないようにしてくださいね。 

 

それでは日曜日、TKLでお会いしましょう、じゃ

 

| | コメント (0)

2016年7月 2日 (土)

全日本 美川

7月16~17日開催する全日本美川戦の暫定エントリーリストが発表されました。

スーパースラローム in 久万高原

 

全113台。

フォーランドから、たな会長がエントリー。

TECから、4名がエントリー。

ビギナーズCUP戦士から、7名がエントリー。

みなさんの活躍を期待して(特にたな会長)、

フォーランド勢数名で会場入り予定です。

 

その前に、10日TKLで地区戦OWL戦があるので、

まずは10日TKLでお会いしましょう、じゃ

| | コメント (0)

« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »