5月16~17日、奈良県名阪スポーツランドで全日本ジムカーナが開催されて
たな会長がエントリーしたので僕も参加してきました。
たな会長のサービスという名目で、
いつもの様にぶらぶらウロウロしてきました、日曜日だけ。
たな会長は金曜日練習会から参加。
金・土でドライとウェット路面の両方を走行出来たそうですが、日曜日は快晴
完全ドライです。
最高気温 26℃ぐらい。
路面温度 9時ぐらいで32℃ぐらい、
たな会長の走行後の温度は、45℃ぐらい。
たな会長の他に2015ワコーズCUP戦士から、
名阪がホームコースの海外組青BRZ氏。 名阪目線で言うと、今回は四国勢が海外組。
TECから、86氏、白シビック氏。
SPEC-Dから、カーボンっぽいインテグラ氏、の5名がエントリー。
更に、86氏や白シビック氏の他、TEC派手派手ランサーⅩ氏、紺シビック氏のサービスとして、
TECの5人も参加。
今回は主に以上の10名をいじって・・・取り上げていこうと思います。
僕はギャラリーゲートオープンの7:00過ぎに会場入り。
ゲートを入ったすぐ左がCコースなので、
慣熟歩行が始まっていたコースを眺めます。
まずは、
海外組発見!
TECコンビ発見!
スーパースター1人だけがライン外のチェックをしています。
SMCせんせ発見!
後ろからたな会長発見!
スタートラインでTNM氏発見!
たな会長が元気に歩いているのが見れたので、たな会長パドックへ向かいます。
この下り坂を転がり落ちると早く降りれそうですが、
痛そうなので歩いて降ります。
下に降りると、シャトルバスが準備されています。
1人だけでも運んでくれるので楽チンです。
たな会長号発見。
Dパドックの中でも良いポジションに陣取る、
12・14年四国チャンピオンのTEC白シビック氏には、
TECのRX7氏と黒スイフト氏の2名が付き人です。
RX7氏は、
この日のために仕事を頑張りすぎて腕をプチ負傷したらしい。
でも頑張ってます
。
13四国チャンピオン(だったのを今思い出した
)紺シビック氏には、
TEC白CRX氏が付き人です。
チャンピオン1回につき1人が付き人になっていることになりますね。
ということで、
まだチャンピオンを取っていないたな会長には、バッタモンの付き人しか付いていません。
たな会長、今年こそは四国チャンピオン取れるように頑張りましょう!
Dパドックの奥が、去年の全日本時には工事中だったので何が出来るかわかりませんでしたが、

広大なソーラーパネルの発電施設が建設されていました。
Cパドックに陣取るTEC86氏には、
まだタイワン野郎がライバルとして睨んでいるが、
本当は遥か彼方の存在の白ランサーⅩ氏が付き人。
A・Bパドックへ向かうと、
SPEC-Dインテグラ氏には今巷で話題になっている、
「日本最速プロボックス」 で日本一になったSPEC-D親玉氏が付き人です。
周りの人はこの車がただの車でないって事を知っているんでしょうか?
それはさて置き、前日の土曜日に色々あって、
急遽14四国チャンピオンがこのインテグラでダブルエントリーになったそうです。
どんな走行を見せてくれるのでしょうか、これでまた一つ楽しみが増えました。
場所を移して、TEC派手派手ランサーⅩ氏の所に行くと・・・「わぁ~お
」、
派手派手ビート氏がいるではありませんか
快晴
だったので ↑「雨男」 と書けなかったことはご了承ください
「ビートのタイヤより重い
」
なんて言いながら気軽にランサーをバックに
「記念写真を撮ろうか、天ちゃんがぶつかったらネタになるだろ
」 と気を使って?もらったのですが、
車が車だけに本当にぶつかってもネタにしずらいので 「記念写真」はお断りしました。
ところが2本目のゴールチェッカーの所でもう少しで 「壁ドン
」 になるところだったそうです
。
もし記念写真を撮っていたら・・・恐ろしや~、ふぅ~っ

それだけではありません。
1本目出走前、「手伝おうか?」 とちょっかいを出された紺シビック氏は完全拒否するが、
だれもやらない所で脱輪判定
メンタル的に影響があったようです
。
まだあります。
白シビック氏は1本目、
←見ての通り踏んづけてしまい、
2本目は珍しくシャフトトラブルでリタイヤ
「これも全てあの人のせいだ
」 と本人は語る。

たな会長はFLなので?2本とも無事ノーペナルティ。
しかし、この日僕の唯一の仕事であるたな会長の走行ビデオ
を撮ったのですが、
なぜかビデオカメラが故障してしまい
録画出来なくなってしまいました。
ビデオカメラはどうしようもなく2本目は諦める事になりました。
これは僕のせいではないことを強調します、きっとあの人の流れ玉に当たった
のでしょう。
いろんな人に影響を与える人ですが、
サービスらしくお仕事をしている所をご覧あれ。
SPEC-Dインテグラ氏も1本目
←縁石乗りが原因と思われるシャフトトラブルでリタイヤ。
途中の通路でオフィシャルの監視の下(白服の人)、緊急メンテナンス。
これでダブルの14四国チャンピオンの1本目は走行できず
。
2本目、気を取り直してスタートすると、シャフトトラブル再発。
これにて14四国チャンピオンは、2本とも走行できず、ん~残念
。
「これは○○の怨念だ!」 と噂になるが、
名誉のために言っておきますがこの 「○○」は、ビート氏ではありません。
期待していた
方には残念でした
。
この様に、派手派手ビート氏だけでここまで豊富にネタは転がっていましたが、
ただでは転ばないあの人は名阪でも健在でした。
気を取り直して・・・、
海外組青BRZ氏の荷物はたったこれだけ。
ワコーズCUPとそんなに変わらない。
実際は、別の所に置いていたそうな。

ワコーズCUPの時と同じくキワキワターンを披露するも、
全日本の壁は高かった。
TEC86氏は1本目、
超小回りターンを披露するも
本人曰く 「ターンのスピードが遅い
」 らしいのですが、
この人にビデオを撮ってもらってたのは関係があったのでしょうか?
しかし、ホームのTKL(TEC戦)で「ぎゃふん」と言わされた近畿チャンピオンと青BRZよりは、
速いタイムを残してリベンジ成功したのは救いでしょうかね
。
2015ワコーズCUP戦士の5名は惜しくもポイントゲットならず。
ワコーズCUPで修行して?地区戦で優勝して、次回どこかの全日本で活躍することを期待しましょう!
CP55インテグラ氏は、ワコーズCUP仕様?バケットシートを装着しての走行。
見よ
助手席で輝く真っ赤なバケットシートを
「だからどうした?」 と言われればそれ以上何も言えませんが・・・。




たな会長の全日本仕様の移動スタイルは、
屋根にロケットランチャー装備、前に遅い車がいれば蹴散らす作戦。

人気者のシャフト交換作業ともなると、
当然野次馬が集まってくる訳で、
全ては黒い帽子を被っている人が悪い!という会話にもなるわけで・・・。




石灰処理後の石灰撒き散らし機が大活躍。
東北に名物スターターがいるならば、
近畿には名物チェッカーフラッグマン。
略して 「チェッカマン!」
フラッグを持つ右手の動きがどことなく阿波踊りの動きに似ていましたね。 右手だけですが・・・。
帰りは運良く明石大橋のライトアップの時間に通過できたので、すごく綺麗でした。
写真は手ブレまくってますが、気にしないでください。
淡路SAの観覧車も合わせるかのようにライトアップ。
今年のJAFCUPは名阪SL。
今から四国勢の大活躍を期待しましょう。
告知のコーナー
5月24日 POTENZA CUP SETOKAZEジムカーナ2015
エントリーリストが発表されています。
ムムッ

またもや、NS1クラスが最初のクラス。
栄光のゼッケン1は、SMCシビック氏。
たな会長は、クラスラストゼッケン、クゥ~~~ッ

かねやんはクラスファーストゼッケン、クゥ~ッ

へぼ兄さんもクラスファーストゼッケン、クゥ~ッ
5月31日
2015 ワコーズ CUP
エンジョイドライブジムカーナ
No100 緑の陣
とうとうワコーズCUP100回目の開催が近づいてきました
受付は既に始まっています。
5月11日~25日(月) となっています。
天気予想は、
あの人が来れば雨

来なければ晴れ
の予想、・・・予想ですよ
。
1996年にHSR坂出開催から始まり、
モーターランドたぢかわで開催し、
今は徳島カートランドに場所を移して100回目。
超~~~記念になる No100 緑の陣 に参加してみませんか。
参加すれば・・・勝気が上がるかも

参加すれば・・・人気が上がるかも

参加すれば・・・運気が上がるかも

参加すれば・・・金運も上がるかも

参加すれば・・・宝くじに当たるかも

参加すれば・・・パイロンに当たるかも

とにかく、たくさんの参加を首を長~~~~くしてお待ちしています。
それではみなさん緑の陣でお会いしましょう、じゃ

最近のコメント