2014年 11月23日 冬の陣
7戦あった2014年ワコーズCUPですが、とうとう最終戦の冬の陣を迎えました。
風はそよ風程度。
気温 日向で最高20℃ぐらい。
路面温度 午後1時で29℃、2時半頃の大会1本目25℃、2本目21℃。
車にも人にも優しい絶好のジムカーナ日和での最終戦になりました。
参加台数は17台と少なかったのですが、その少ない台数を十分補ってくれる車種の参加がありました。
名車を愛する、ヒストリックカークラブからの参加が5台。
グレードが違うセリカが3台、ダットサンのブルーバードとフェアレディが1台ずつ。
皆さん腕に覚えのある方たちばかりだったので、楽しく見ることが出来ました。
(白い軽四は20年戦士・・・まだまだヒヨッコかな)
15シルビアと13シルビアのドリフト車両2台(別名 ドリフターズ
)。
危なっかしい所一切なく上手いの一言でした。
きっと彼ら7名にとっては余裕しゃくしゃくなのでしょう。
しかもその7台は、ピッカピカで綺麗にされている車でした。
本職のジムカーナ車両の方がツヤがなかったような気が・・・。
今までと一風変わった華やかさのある大会になり、
「ん~また見てみたい」 と思うのは僕だけではないハズ。
更に新手のニューマシンを投入してきた人がいます。
前後で2輪しかないスケボー(始めてみました)をお父さんが乗り回すのですが、
なんかフラフラと・・・いけるんかな?
スイスイス~イと蝶のように舞い蜂のように刺す
勢いで上手~く乗りこなす。
お父さんはもう少し頑張りましょう。
ちなみにこの親子、さりげなくJAFスポーツに載ってましたね。
今回のコースは、クラシックカーにも優しいコースにしましたが楽しんでもらえたでしょうか?
試走(コースクリア含む)では久々に前輪駆動、後輪駆動、四輪駆動が勢ぞろい。
フォーランドみんなのランサーは試走ではなくあくまでもコースクリア(と乗った人は言い切る)。
午後のコースクリアでは、ターンだけオーナー殺ししてみました
フォーランドスイフトCVTは決して速くはないですが、ドライバー(兼アナウンサー)の腕前は確かなので、
ライン取りや荷重移動が分かりやすく色々とタメになります。
参加者に1台もいないSタイヤを履いた、フォーランドシビックとTECシビック。
本人たちは2台で勝った負けたで盛り上がる。
後輪駆動が多かったこの日は、一番注目されていたでしょう。
タイワン野郎を可哀想に思って?助手席に乗り込み (これが本当の同情走行)、
アドバイスをしたお蔭で?ブレーキローターを真っ赤になるまで?攻め込みます。
(本当はターンがスムーズになりました)
他にもここ最近同乗走行されている人が増えてきました。
試走の横に乗ってアドバイスをもらい、テクニックを盗み、実際レベルアップもしているようです。
ちなみに、もう一台のSタイヤシビックもこのパイロンをお触りしてましたが、
その黒いお弟子さんも同じ様にお触りしていました。
師弟関係は似てくるものなんでしょうかね
~カメラマンのボヤキのコーナー~
今年は地区戦も含め写真を撮りだしたとたんに、Pタッチやミスコースする車が多かったような気がします
冬の陣の勇敢な戦士たち
ミラージュ氏に最後までライバルは現れず。
こうなりゃLSD装着あるのみ
普段滅多にパイロンタッチしない2人なのですが、
大会1本目でTECスイフト氏がPタッチ、2本目でビート氏がPタッチ。
勝ったのは2本目きっちりタイムを出したスイフト氏の逆転優勝
これでシリーズポイントが同ポイントで並び、チャンピオンの行方は・・・。
西フェスで活躍して現金をビラビラさせたTEC・CRX氏が圧巻の優勝。
注目度№1のクラスになったこのクラスは全員うどん県民という、珍しいクラスになりました。
クラシックカーやドリフターズが参加してくると、
ぶっちぎり優勝した西フェスウィナーのCP55MR-Sがいつもより目立たなく見えたのは僕だけ?
ライバルがいない(強いからという意味ではない)タイワン野郎ですが、
午後の1本目ありえない所でターンをして
「ターンの進入スペースが無かった」 とか言って言い訳をしていた。
んなあほなコースクリアで走れているのに・・・
。
午前は数本走れていたのですが、車両トラブルで大会は走れず残念だったで賞。
他にもちょっとしたトラブルに遭った車が数台いましたが、
これもモータースポーツといったところでしょうか。
キングが帰ってきたのでキング
が相手です。
久々で弱くなっていたらいいのに・・・という考えは甘かった。
久々でも、車を乗り換えても、キングはキングだった。
はっきり覚えてませんが、全滅が2・3回ほど。
きっとどこかで修行していたんだよこの人は・・・
ワコーズタオル争奪は、最後の二人に残ったギャラリーの美女とビート氏でしたが、
ビート氏はじゃんけんをせず、即権利を美女に譲る男前な所を見せていました。
そういやこんなシーンが前にもあったような気がする。
きっとあの人はジェントルマンだ
最後の2人に残ったレディースと期待の若手でしたが、こちらは容赦なく期待の若手がゲット。
ジェントルマンが 「フッ、まだまだ青いな」 と思ったにちがいない。
元々ピッカピカなドリフターズですが、サングラスがいるぐらい磨いてちょうだいな。
その前に、バンパー落とさないようにね。
ハプニングやトラブルなどがありましたが、なんとか無事冬の陣が終わりました。
フォーランドは来年もジムカーナが盛んになるよう頑張ります。
告知のコーナー
12月20日 中古車情報誌Goo 四国版 2月号 発売日
1月20日 同 3月号 発売日
冬の陣の記事が2月号に載るかもしれませんが、
締切の関係で1月20日発売3月号になるかもしれません。 その辺はご了承ください。
Goo は永遠に不滅です、 とヨイショしてみたりして。
2015年1月18日 2015年ワコーズCUP№98 新春寒稽古 を開催します。
第2戦以降の日程はまだ未定ですが、年間6戦を予定しています。
日程は決定次第ワコーズCUP・HPで発表します。
| 固定リンク
「ワコーズカップ」カテゴリの記事
- ビッグニュース!!(2015.11.24)
- 来年のワコーズCUPについて(2015.10.21)
- 2015年 10月11日 №102 秋の陣(2015.10.15)
- 秋の陣(2015.10.10)
- ワコーズCUP 秋の陣(2015.10.06)
コメント