ジムカーナ会場 備北サーキット編
四国の会場は紹介し終わったので、今回からは僕が走ったことのある四国外のコースを紹介します。
まずは近いところから、中国地区岡山県備北サーキットです。
もっと近いところで、JAF公認を取ったなださきレイクサイドパークがありますが、僕は行ったことがないのでいずれ軽く紹介します。
備北へはここ数年行ってないので、細かい内容は変わっている可能性があります。
備北は、今までに全日本・JAFCUP・西フェスも開催された事があるコースです。
坂出ICから高速を使って1時間ほどで会場に到着します。
最寄のICは 中国道北房IC、ここで降りると会場まで約15分です。
北房ICを出て国道313号線を右折
少し走ると右側に会場まで唯一のコンビニのローソン(目の前にスーパーマルナカ、だったかな?)があり、この辺りから民家が増えてきます。
交差点を直進
突き当たりを右折。 この辺は道が少し狭くなっています。
約100m進んで左折。
少し走ると上り坂になり、片側1車線の広い道を走り、左ヘアピン~右ヘアピンをクリアして数100m走ると、
坂を上りきった辺りの左側に会場入り口があります。(看板あり)
ここからゲートまで、200~300mあります。
会場の入り口に管理人が居るゲートがあるので、
エントラントのゲートオープン時間にならないと中に入ることが出来ません。
画像のようにみんな時間待ちしています。
Aコースの奥にあるBコースがあり、昔のジムカーナはAコース(だけだった?)で開催されていたそうで、
現在のJAF公認ジムカーナはAとBコースが使用されています。
Aコースのパドックと一部のコースもパドックとして使用されていました。
ノーマルでも余裕で3速に入り、
3速コーナーリングも平気で設定される事がある車速域の高いコースになっています。
04西フェス前日練習会で、N車両アルト君のミッションが後にも先にも唯一4速に入ったコースです。
このブログで何度か 「グローブ履き忘れて当該ヒート無効となったヤツがいる」、と小出しにしてきましたが、
実はこの時←の1本目の僕の仕業でした。
←は2本目のスタート待ちです。
なぜ2本目と言い切れるのか、それはグローブ履いてるのが見えるから。
こちらはJAFCUPで、主に外周を使う高速設定となっていました。
JAFCUPに参加したある人は、
「たまんないよこんなの地元有利じゃん
」 と、ちとご機嫌斜め
でした。
あるシビックの人は、ホームストレート逆走区間で3速(ファイナル+1~3速までクロス)で足りず、
4速(ノーマル)も使用しなければならず、「う~~ん」 とお悩みの様子でした。
アルト君ならノーマル1~4速でピッタリだったと思います。
他にはコース左上辺りでコースアウトが何台かいました。
観客席はピット上やコースの周りのほとんどが土手になっているのでどこからでも観戦できるようになっています。
パドックも広いですし、水道・トイレ
・食堂
などもバッチリです。
これが備北です。 JAFCUPみたいなコースは、「おっかねぇ」と思うでしょうが、
地区戦では年に一回あるかないか?というハイスピード設定です・・・多分。
でも、四国では走れない車速域なので、結果は別として走っているだけでもけっこう楽しいんですよ。
やまさんお勧めのコースです。 一度でいいから走ってみてください。
一般道を使って備北へ行く場合、備北から帰る場合について。
何回かは瀬戸大橋を渡り児島ICで降りて、後は一般道を使って往復したことがありました。
ナビさえあれば間違えないでしょう。
信号上にゲートみたいなのが四方にあって、こんな交差点はここだけでした。
児島ICから備北サーキットまで、2t積載車で約2時間、アルト君で約1時間30分で到着でした。
信号にもあまり引っかからず意外と気持ち良~く走れました。 帰りは、約30分多く時間が掛っています。
下道でこの時間なのでそう考えると備北ってそんなに遠くないでしょ?
香川・徳島からだと美川より近いので近所?みたいなもんです
今回はこの辺でお開きです。
次回はどこを紹介しようかな?
| 固定リンク
「ジムカーナ会場 四国地区・近隣地区」カテゴリの記事
- 四国の各ジムカーナ会場までの距離・更新(2014.10.06)
- ジムカーナ会場 鈴鹿南サーキット編(2011.07.23)
- ジムカーナ会場 なださきレークサイドパーク編(2011.08.06)
- ジムカーナ会場 名阪スポーツランド編(2011.06.08)
コメント