« 2011年 ワコーズCUP ジムカーナ入門編 No74 「寒稽古」 inたぢかわ 表彰式 | トップページ | ジムカーナ会場 備北サーキット編 »

2011年5月17日 (火)

’11 スピードマスター杯S.M.Cスラロームアタック

5月15日、四国選手権・四国シリーズ戦がありましたが、僕は残念ながら財布のひもが緩まなかったので不参加でしたが、観戦・応援に行ってまいりました。

「走行しないんだったら、わざわざたぢかわまで行かんでも・・・」と思われるでしょうが、見に行っても行かなくても走りたい気持ちは変わらないし、現場に居れば雰囲気は味わえるし、みんなの走行も生で見れるし、それに自分が走るとしたら 「アルトだったらこうやな、シビックだったら・・・、インテなら・・・、みんなのランサーなら・・・」 と妄想しやすいので(笑)現地入りしました。 それにこのブログでネタにもなるしね。

ということで受付時間に間に合わさなくてもいいので、のんびりとゆっくり時間を掛けてドライブ感覚で国道32号線からたぢかわへ向かいました。 

002_2途中JRのワンマン列車と併走しながら、国道32号線を気持ちよ~く走行です。 

家からこんちゃん家が1時間、池田IC付近で更に約1時間、更にたぢかわまでが約1時間、とほぼ3時間で到着。

024会場入り口にJAFの旗が設置されてました。 

040ジムカーナ選手権見学会としてJAFメイト内で応募していて、8名が参加されたそうです。 内一人は見たことある人が・・・黒エッセの人

特別観戦席として絶好の場所から観戦。  

しかも分かりやすい説明をしてくれるアナウンサーは、やはり四国ではこの人しか居ません。579

元全日本チャンピオンであり、全日本久万高原ラリーの進行役(会場アナ)でもある、ヤツヅカさんです。 

絶叫アナで盛り上がるのもいいですが、今誰が1位でタイムは何秒かというのをすごく分かりやすく聞いてても把握しやすいアナウンサーです。

僕が到着した時は慣熟歩行中で、まずは親分CR-Zを探します。034

絶好のポジションではないか。 しかもお隣はこの車。 

迷わず親分テントに荷物や椅子を置いて場所確保!

 

030コースを見ると、丁度ゴールラインで親分がコースを復習しています。 ゴールラインで立ち止まるのってあまり見た記憶がないですね。 久々の大会参加でやる気満々なんでしょうね。

しかし実際は、「慣熟歩行で自信満々で2回ミスコース(汗)、3回目でようやく覚えた」・・・時のシーンだそうです。 

だから立ち止まってたんですね。

 

083ひろくん見っけ! ワコーズCUPでバトルっている人と並んでいます。

しかもひろくん、栄光の?ゼッケン①番! サーキットでブイブイ言わしていたひろくんですが、四国ジムカーナシリーズデビューです。 

ひろくんのポリシーは、「ノーマルでブイブイ言わす!」 ・・・じゃなくて 「ノーマルでジムカーナが出来るんだという所をアピールする」 だそうです。

    

で、肝心なコースは036

これといって難しくなさそうですが、同じ所を通るのでそれでミスコースが出そうな気がします。

親分と会長がライン取りとギヤの選択で、「ラインはこうで2速」 と言っていましたが会長の走行を見ると、確かに親分と会長が言っていた方が速く見えましたね。 

「それはどこ?」 と言われそうですが、ライバルに塩を送ることになるのでここでは書きません(笑)。 直接会長に聞いてみてください、機嫌がよかったら教えてくれるかも知れません。

  

098ブリーフィングでは、コース作成者のおざきせんせが「コースは簡単なのを作りました」と言ったら少しブーイング。 

せんせ「えっ?そんなはずはないんですが・・・

まあ今回は僕は走らないのでどっちでもいいですけどね(笑)

と思っていたら横では、こんちゃんがブリーフィング中でもコース図とにらめっこしてます。

・・・いやな予感。

 

100プレイドライブでも何度も取り上げている近畿の有名なショップのファインアートさんが発案した 東日本大震災復興支援ステッカー を、高知の楠瀬さんがファインアートの了解を得て会場に50枚用意してきました。 

一枚500円以上

早速みなさん購入されていました。

閉会式で、「2万9千○○円(ぐらいだったと思う)集まってこの金額を丸々日本赤十字を通じて寄付します」 と言うことです。

  

103もちろん、僕も2枚購入。 どこに貼るかはまだ思案中。 アルト君のリヤサイドガラスが一番有力かな?

104親分も2枚購入。 早速貼り付けです。

親分「あっ、貼るのちょっと失敗しちゃった

僕「楠瀬さ~ん!親分貼るん失敗したんでもう一枚欲しいって!」 と小さい声で言ったけどもう近くに居なかった

 

パドックをウロウロしてたら、「ここ撮って」 と催促して来た人が居たんで、068

どこ?

ボンネットの「SPEC-D」

ほなしゃーないな、撮ったげよう069 

はい、どうぞ

この様に、僕がウロウロしていて声を掛けてもらえたら撮りますので、希望者は言ってください。 こういうコーナーがあっても良いかな?と思う今日この頃です。

そして、このブログに載った画像はその本人であれば自由に保存などして使ってもらっても構いません。 逆に僕が勝手に載させてもらっている身なんで

「コメントは要らんので画像だけ載せて」 という希望もあれば、余裕があれば期待に添えれるよう頑張って努力するかもしれません。

 

565ワコーズCUPでは既にデビューしてましたが、四国シリーズでデビューのCR-Zはやはりパドックでもジロジロ、145待機中でもジロジロ、もちろん走行中でも注目の的でした。

551高知のauto upさんも取材に来られていて、やはりCR-Zを注目していました。

 

 

176R1クラスのゼッケン①番ひろくんは1本目ついうっかり越えたらいかんパイロンを越えてしまいミスコース。 

363ゼッケン⑤番の親分は、「(走行前に)こんちゃんと話しをしたからコースが分からなくなっちゃった。」という理由で?ミスコースしそうになって大きくタイムロス。 

510そのこんちゃんは・・・親分テントの目の前で一時停止。 辛うじてミスコースせずゴールしましたが、やはり嫌な予感的中でした。

1本目とはいえ、FL残る頼みの綱は、たな会長のみ。

そのやる気満々の会長を撮ろうとしたら、 パチッ566_2

「おうっ、横切りやがった」 

と心の中で思いましたが、そりゃエントラントなのでどこを通ろうが自由なので観戦しに来ただけの僕は「まあしゃーないか」と思っていたら、この赤い帽子を被った人はすぐUターンしてニヤニヤしながら「邪魔してみたんやけど」と、心の目はカメラ目線だったようです

582期待の会長は、ワコーズCUPで散々だったので新品タイヤを投入。

1本目、例のライン取りとギヤも上手くいき期待通りのトップタイム!

598_3何を思うのか、考え中の会長を撮ろうとしたらまた邪魔者が・・・。

しかし今度は歩いているのが分かっていたので、意図的にシャッターを押しました。 気づかなかったら2度もやられるところでした、この人に油断しているとアブナイアブナイ

 

クローズドクラスにワコーズCUPで見事なスラロームを披露したSMC黒FDシビック中越さんもオフィシャル兼で参加。 期待したスラロームを慣熟走行で131  

いきなりバッコーン

何事も前向きに考えましょう。 慣熟走行でパイロンタッチした時は「あの感覚で触ったんか」と、その日の自分の感覚が合っているかズレているかを判断する目安として、本番1本目に生かしましょう。

623本番2本目のラストゼッケンに逆転されて惜しくも2位でしたが、いい走行でした。

626ジアロGVBインプレッサの木村さんも、あ○ぶき先輩のウンチク?講釈?を素直に聞いたのかどうかは分かりませんが、3位に入りました。

620一度ワコーズCUPに参加したSPEC-Dロードスター小松さんは、「いつもより多く回っております~」状態で、記録より記憶に残る走行で4位。

 

639昼の慣熟歩行では、会長ドライビングレッスンに参加して(そんなんやった覚えない!と言うでしょうが)早速スタートラインからアドバイスをもらって、金魚の糞となって着いていきます。

646一方では、親分のレクチャー開始。 真ん中の全日本デビューした青EGの人は、2本とも不本意なペナルティで幻のベストタイムに終わりました。

再度全日本で腕を磨いて地区戦で頑張ってください・・・あれ?順番逆か?

 

2本目のフォーランド勢というと、

ひろくんは、ノーマル1.3ℓCVTでは苦しく5位。654

親分は、当然というか、見事!というか優勝。691  

このCRZ、2m離れた所に居る親分でもアイドリングでエンジン掛かっていることに気づかないぐらい静か過ぎでした。 

729こんちゃんの2本目は、最後まで油断せずに見ていたら怪しい事もなくゴール。 

ゴールして 「ふぅ~っ、よかった」 とため息が出るのはこんちゃんぐらいですね。

 

745会長の2本目は、最終ターンで少しミス。 しかし地区戦で勝つためには、少しのミスも命取りになります。 

その少しのミスで逆転されて残念ながら2位。

   

 

558589珍しい光景です。 計3名が車両トラブルにより急遽ダブルエントリーとトリプルエントリーの2台です。

ダブルのCRXは、R2クラスのSPEC-D土居さんがNS1クラスのSPEC-D石川さんの車に居候。 

石川さんはたな会長を逆転して優勝、土居さんも人の車で2勝目と、見事ダブル優勝   

トリプルの方は、それぞれ各クラスで表彰されています。 車も人も良いんでしょうね。

  

777後になりましたが、路面温度はラストゼッケン走行後の午後3時前で約45℃。 

日陰はちと寒く、日向はちと暑い、でも比較的過ごしやすい天候でした。 

 

 

クローズドクラスは、恒例の走行写真をプレゼント786

 

 

 

R1クラス 親分が持っている物がワコーズCUPの景品になる、と風の噂で耳にしました。 まっさかねぇ。788

えっ、右手の方?左手の方?どっち? 

 

 

R2クラス 最多エントリークラスでしたが、2年前と比べるとすごく増えましたね。793   

 

 

 

NS1クラス 黄色い帽子で一人頑張るたな会長796   

 

 

 

NS2クラス 黄色い帽子の人しか呼ばれてません。 黒い帽子の人はそういや今回一回もネタになってないですね798

 

 

 

NS3クラス 全日本ポイントゲッターロボの面々です。801  

 

 

 

レディース賞は、スイカ・・・ではなくメロンだそうです。 いつものレディース賞では中々前に出てこない人も、メロンと聞いて小走りで真っ先に出てきた様に見えたのは気のせいかな?804  誰とは言いませんが、3位になった人。 

 

 

 

遠来賞もメロン。 左の人はタイワン野郎が連れて来た人。 右の人は僕のライバルだったと思っていたら、今は全日本ポイントゲッターロボの人。805

 

 

 

806告知のコーナー 愛媛のエトワールから 「6月に美川スポーツランドでドライビングレッスンをします。」 あと何を言っていたか覚えてません、すんません。 6月何日だったかも覚えてません、すんません。 詳細はエトワール(RSK、レーシングサービスコシミズ)に聞いてみてください。

   

最後にジャンケン大会のコーナー。810

ジャンケンマンはおざきせんせ。 Tシャツ2枚、バッグ、テントの4つ。 

親分も何度か前に出てましたが全滅。 隣の未来のジムカーナドライバーもジャンケンが強くて何度も前に出るのですが、大人気ない人ばかりで全滅・・・でしたが、一人だけ大人が居てバッグ(でしたっけ?)を譲ってもらっていました。

 

今回はこのくらいで、次回は6月19日(日)TKLでOWL主催地区戦・四国シリーズが開催されます。 

OWL戦はイケイケアクセル全開コース+360度ターンが2つ、と勝手に予想。

もし違ってても抗議は一切受け付けません

|

« 2011年 ワコーズCUP ジムカーナ入門編 No74 「寒稽古」 inたぢかわ 表彰式 | トップページ | ジムカーナ会場 備北サーキット編 »

四国地区戦」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 2011年 ワコーズCUP ジムカーナ入門編 No74 「寒稽古」 inたぢかわ 表彰式 | トップページ | ジムカーナ会場 備北サーキット編 »