« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011年3月

2011年3月22日 (火)

2011年 ワコーズCUP ジムカーナ入門編 No74 「寒稽古」 inたぢかわ

3月11日の 東日本大震災 で亡くなられた方やそのご家族にお悔やみ申し上げるとともに、被災されたすべての方々にお見舞い申し上げます。

 

東日本大震災 の影響で開催するかどうかは難しい判断でしたが、2011年 ワコーズCUP ジムカーナ入門編 No74 「寒稽古」 は3月13日に開催することにしました。

ただ開催はしましたが運営内容を多少自粛した部分もありましたので、(会場がたぢかわだったので、それだけでいつもと違う雰囲気でしたがそれとは別に・・・)いつものワコーズCUPと違った雰囲気でした。 

東日本大震災 で被害に遭われた方々の事を思い、今回のブログでは表彰式の写真と文章は控えることにしました。 東日本全体的に落ち着いてきた頃(かなり月日が経ってから)に改めて表彰式の分を載せる【かも】しれません。

  

以下が 「寒稽古inたぢかわ」 の内容ですが、いつものように現地の雰囲気を伝えたいので、表現方法や言葉の使い方などを、あえていつも通りの表記にさせて頂きます。 なので 「不謹慎だ!」 などは思わないで下さい。

 

Mlt_16Mlt_26 オフィシャルゲートオープンは7:00でしたが、一番乗りでゲートに到着した僕の数秒後に親分ではなくエントラントが到着。 「早いって(笑)」って言ったのですが、「地区戦と同じ感覚で来てしまった」と言われると「・・・まあ、しゃーないか」。

 

Mlt_27延期になったワコーズCUP「寒稽古」はTKLのスケジュールに空きがなかったために、久々にモーターランドたぢかわで開催することになりました。

 

  

Pict01941いつぶりか覚えていないのでFL・HP活動報告を覗いて見ると、2004年開幕戦以来7年ぶりの開催で、去年の2&4練習会とはやはり雰囲気が違いました。

 

  

Mlt_31地区戦・四国シリーズの前週開催だったので、たくさんの台数が参加してもらえるかな~と思っていましたが、思ったより少なく21台の参加でした。

 

 

Mlt_514午前中にゲートから快音で上がってくる車がいたので見てみたら、NSX数台+フェラーリ1台?だったかな、ジムカーナ会場では見れない光景になりました。 ちと見にくいですが写真の右端に並んでいるのがそうです。 

どうやら、NSX山崎さんの知り合いで、東日本大震災の影響で当初の予定が中止になり急遽たぢかわに来たそうで、少ししか会場に居ませんでしたが多少はジムカーナを楽しんでもらえたのでしょうか? 次回ワコーズCUPに参加してもらえると無茶苦茶嬉しいのですが・・・(笑) 

 

Mlt寒稽古のコースです。 黒線が前半、オレンジ線が後半。

午後は最終ターンセクションだけ変更して、正面奥右回り以降の青線が変更したターンセクションの大会コースです。 

せっかくのたぢかわなので、大きな旋回コーナーを多用してみました。 最終ターンは、ライン取り次第ではサイド引かなくても何とかなる設定です。

午後大会コースはターンセクションだけ変更して、これもライン取り次第でサイド引かなくても何とかなる設定にしてみました。

Mlt_535Mlt_541明け方はまだ寒かったのですが、晴天に恵まれて日中は気温30℃、路面温度36℃ぐらいまであがり、シーズン開幕直前に持って来いの「寒稽古」ならぬ「暖稽古」となりました。

 

 

Mlt_409

試走はクスコランサー2台だけと油断していましたが、

Mlt_551急遽フォーランドアルトも走行することになりました。 こうなるんだったら洗車しとったらよかった、そしたらもう少し速く走れてたのに・・・(笑)

ちなみに、このアルトは軽ターボ・LSD無しなので、ワコーズCUPクラスに当てはめるとR2クラスになります。

 

 

以下の写真は分けあってゼッケン20番だけ午前3本目で、他は試走も含めて全車午前2本目です。 

エントラントの右側と試走2台は中間2の進入ラインです。 思ったとおりのライン取りかどうかは本人しか分かりませんが、参考にしてみてください。 18番シビックはパイロン確認したら僅かにパイロン移動していました。 

 

Mlt_52

Mlt_54_2  

 

 

Mlt_59Mlt_62 

 

 

Mlt_68Mlt_72 

 

 

Mlt_82Mlt_89 

 

 

Mlt_101Mlt_110  

 

 

Mlt_123Mlt_133   

 

 

Mlt_142Mlt_143

 

 

 

Mlt_151Mlt_157  

 

  

Mlt_168Mlt_179

 

 

 

Mlt_190Mlt_197   

 

 

Mlt_208Mlt_216

 

 

  

Mlt_228Mlt_236

 

 

 

Mlt_250Mlt_255

 

 

 

Mlt_267Mlt_273 

 

 

Mlt_283Mlt_290

 

 

 

Mlt_303Mlt_309

  

 

      

Mlt_321Mlt_327 

 

 

Mlt_338Mlt_343  

 

 

Mlt_357Mlt_363  

 

 

Mlt_488Mlt_497  

 

 

Mlt_382Mlt_388   

 

 

Mlt_403Mlt_435 

 

 

 

 

Mlt_531今年も早速ネタを提供してたFD3Sです。 早速右フロントインナーフェンダー脱落。 前にもありましたがこれはネタ狙いでワザワザワコーズCUPでやらかしている気がしています。 

というのも、去年の 「Fourland-Blogネタ・グランプリ敢闘賞取ったので何かくれ!」 と迫ってきましたからね。 「あるかそんなもん!」 と答えてやりましたよ・・・心の中で。

画像のボンネットが空いていますが、インナーフェンダー脱落した時フェンダー裏を通してあるボンネットオープナーのケーブルを引っ掛けて空いてしまったので、最初から空いていたわけではないということをフォローしときます。 フォローといってもオフィシャルへのフォローですよ、見逃していたわけではないという意味で(笑)。 

更にややこしいことを一つ言ってきました。

「ゼッケン20番なので、20をどう計算すると 「7」 になりますか」 って。 

3381←以前は14番だったので「14÷2」で「7」になると言って、洒落た?ちょこざいな?ことをやっていました。 

ゼッケンはオフィシャルが用意しますが、計算は自分でやってください。  

   

Mlt_577人に難題押し付けといて言った本人は・・・居眠りかい 

なんちゅうやっちゃ   

 

  

Mlt_277今回からサトウさんがタイヤをフェデラル595RS-R(台湾製)を履いてきました。 親分が「これからフェデラル・サトウ」だなと命名。 

Mlt_587そのフェデラルに群がる親分、せんせ、くわぴ~講師+途中から僕でフェデラルについて談議していたら、ここにフェデラルサトウさんが加わった時くわぴ~講師が強烈な一言、「タイワン野郎」 もちみんな爆笑です。 

今後、このブログで「タイワン野郎」という名前が出てきたらフェデラルサトウさんだと思ってください。 

  

Mlt_599当然?当たり前?のように僕もそのフェデラルランサーで走り、オーナー殺し出来る様走ってみましたが、残念ながら殺せませんでした。 

オーナーのタイヤのインプレッションは、ブレーキで安定している、フロントがスッと入ってくれる、など好印象のコメントが多いです。

僕のが走っていたときは路面温度が下がっていたので、思ったよりフロントがスッとは入ってくれませんでしたが、それでも限界が分かりやすく乗りやすいタイヤで、もちろんピークのグリップはR1Rより低いですが、そこそこのグリップがあります。 何を言っても値段が安い! これで耐久性と耐熱性が強ければ、コストパフォーマンスは1番ではないかなと思います。 ただいかんせんサイズラインアップが少ないのが辛いところでもありますが・・・。

薄々は気づいていましたが、サトウさん・・・ではなくタイワン野郎に撮ってもらった写真は僕より上手く撮れている事が多いんです。 下手すると、下手しなくても?写真はタイワン野郎が上手いかも知れません。 

ビデオ動画を撮るのは僕の方が遥かに上手いので、・・・何か?

 

Mlt_635大会最後に、親分による挨拶 「災害の義援金に協力をお願いします。」

みなさんできる範囲内で最大限の強力をしましょう。

あっちこっちで地震が起きています。 四国でも南海地震がいつ起きるかわかりません。 南海地震では津波で被害を受けるとも予想されています。 色々な防災対策などに目を通して、自宅から、仕事場から、通勤中からの非難ルートのシュミレーションを一度してみた方がいいかもしれません。

 

次回ワコーズCUPは、5月1日(日) 「夏の陣」 です。

5月で「夏って・・・」と思われるかもしれませんが、「夏の陣」 です。 毎年ゴールデンウィークは暑くなることが多いので、「夏」に期待しましょう。

 

その前に、4月17日(日)に地区戦・四国シリーズ第2戦がTKLで、あの!TEC主催で開催されます。

去年の反省をふまえて2分以内のコースになるハズなので(そうでないと困る)、ビギナーの方でも充分楽しめるのではないかと思います。 

074_2それに、全日本チャンピオンを生で見れるチャンスですよ(笑)。

 

   

007恒例の、Snap-onバンも会場で工具類の展示販売もしてくれます。 中に入って工具を見るだけの冷やかしでもOK(のハズ)ですし、 「この工具はどんな時に使うんですか?」 と聞くだけでもOK(のハズ)なので、色々と覗いてみてください。 

キーホルダーやTシャツなどのグッズも多数用意してくれています。

覗く時に 「買いませんけど見ても良いですか?」 と先に言えば見る時に気が楽ですよ

  

地区戦・四国シリーズ開幕戦に、フォーランドから会長とかねやんがエントリーしています。 さあどんな結果になったのでしょう。 レポートは・・・残念ながらありませんのであしからず

| | コメント (0)

2011年3月 2日 (水)

ジムカーナ会場 瀬戸内海サーキット編

四国のJAF公認ジムカーナコースは、

徳島カートランド、モーターランドたぢかわ、愛媛県にある瀬戸内海サーキット、美川スポーツランド(元スキー場)、

の4箇所あります。

今回は愛媛県西条市丹原町の山の麓にある、瀬戸内海サーキットです。

 

まず、川之江JCTから30分ぐらいで松山道小松JCT手前にある石鎚SAに到着します。

もちろん無理に入らず素通りしてもいいですよ。 

Padok1ここで時間調整をして、会場までのルートが分からない人やハッキリ覚えてない人は、

石鎚SAにそれらしい車が居るかもしれないので付いていくという手もありますが、

もちろんそれらしい車は瀬戸内海サーキットに行くかどうか分かりませんので気をつけてください。 

 

石鎚SAからは、30分もあれば会場に到着できます。

 

石鎚SAから1km先の小松JCTを今治方面に入ったすぐにある小松ICで降りて、

国道11号線を左折しますが、ここからのルートがいくつかある様なので、「やまナビ」 では僕がいつも使うルートを書いてみます。

最初の信号の歩道橋がある交差点を右折しますが、

直進するとファミリーマートが左にあり最終ここで買いだめしておくといいでしょう。

このまま直進しても行けるそうですが、僕はこの歩道橋のある信号県道147号線へ右折します。 

025_3ちょこっと走ると橋を渡り、ちと分かりにくいですが画像の信号無しの所を左折して近道を通ります。

画像の積載車でも充分通れる広さはありますが、1車線で農道っぽいので速度は控えめにお願いします。

ここを直進して、県道48号線を左折すると近道と合流しますが、直進しての山際ルート県道151号線もあります。  

約1km走って右側にJA直売所がある信号を右斜めに入ります。

柿畑?みかん畑?の横を通り、県道151号線(信号無しY字交差点)を左折、

田滝小学校の前を通り、道なりには左斜に進むY字路があるのでここを脇道の右斜めに入ります。

3_3民家の間を通り、正面の小さい神社を右へ反れて、水が流れていない川沿い(狭い道)を進むと、

右側に瀬戸内海サーキットがあります。 

曲がる所さえ覚えれば問題なく辿り着けるのですが、

ごく一部のFLメンバーは一人で行くのは自信がないそうです。

 

010Chougin0391瀬戸内海サーキットの敷地は広くないですが、

徐々にコースが延長され、屋根付パドックも増設されて、

ギャラリースタンド?も延長され、徐々に来場者に優しい会場になって、

ここもジムカーナ、ドリフト、カートなどで人気のあるコースになっています。

 

TKLと比べると、最高速はそんなに変わりませんが、コーナーの車速域は少し低く、グリップも低いです。

食堂と言えるかどうか分かりませんが、

小さいながらも軽食が食べれる様にはなっていて(大理石テーブル?)、

他にも自販機が一つか二つ、水道やトイレも設置、ピット2階がギャラリースタンドになっていて、

最低限の設備は整っています。

ここでのジムカーナは、地区戦が2戦開催しています。

練習会は、SETOKAZE主催であります。 

後は・・・残念ながら知りません。

| | コメント (0)

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »