« 2010年10月 | トップページ | 2011年2月 »

2011年1月

2011年1月25日 (火)

暇つぶし企画

プレイドライブを読んでいると、JAFCUPや西フェスなど地区対抗戦のポイントも載ってますが、関東フェスでも都県対抗戦というのが載っていました。

2010年の地区戦と四国シリーズの四国4県対抗戦みたいなのがあったらどうなるんだろう?と思いついたのが今回のテーマです。

ではその四国4県対抗戦の得点ですが、複雑な計算方法は作るのが超~面倒くさいし、JAFCUP・西フェスのポイント方法を採用するのも超~面倒くさいので、今回のは単純に足し算しただけなので参加人数の多い県は有利になりますが、各県の勢力図としての参考としてご覧下さい。 

  • 各クラス成立した大会をポイントの対象とし、四国シリーズは3台でクラス成立なので1位~3位まで、選手権クラスは5台で成立なので1位~5位までを加算。 それ以下は省きました。
  • 選手権クラスN3クラスは1戦成立していますので、その1戦分も計算に含んでいます。 
  • 所属チームの県ではなく、各選手の在住県(たぶん合っていると思います)で計算しています。 

JMRC四国シリーズ (R1・R2)

位 高知県 324点 

②位 愛媛県 239点 R1クラス・チャンピオン

③位 香川県 157点 R2クラス・チャンピオン

4位 徳島県 47点 

 

四国選手権 (N2・N3・NS4・SA1・SA2)

位 高知県 787点 N2クラス、SA1クラス・チャンピオン N3クラス1位

②位 徳島県 492点 NS4クラス・チャンピオン

③位 愛媛県 327点 SA2クラス・チャンピオン

4位 香川県 206点 

 

全クラス総合

位 高知県 1111点

②位 愛媛県 566点

③位 徳島県 539点

4位 香川県 363点    

 

四国4県対抗戦は、高知が1位でした。 

N2が高知勢独占状態だったこと、NS4が徳島勢優位だったこと、というのもありますが、今回はそういうのは抜きにしてご覧下さい。

 

もう一つ、チーム対抗戦も作ってみました。 これは1点でも獲得していれば所属チームに加算しているので、こちらも参加人数が多い方が有利です。 ちなみにイベントごとに時々ある最多エントリー賞は、SMCとTECだけが獲得していたと記憶しています。

青色の数字が総得点で、( )内の水色が総有効得点、黒色が得点獲得した人数(総参加人数ではありません)、赤がチャンピオンを獲得したクラス。   

  • SMC       656 (209) 10人 SA1クラス・チャンピオン
  • CP55     423 (277) 6人  R2クラス・チャンピオン
  • TEC         421 (349) 8人 
  • SETOKAZE  276 (155) 7人 R1クラス・チャンピオン
  • YOU       243 (42) 3人 N2クラス・チャンピオン N3クラス・1位
  • FL       241 (76) 7人 
  • ETOIL       179 (99) 3人 SA2クラス・チャンピオン
  • MONKEY    131 (77) 4人 
  • GA             108 (42) 4人 
  • RB            95 (80) 1人 NS4クラス・チャンピオン
  • OWL            35 (33) 1人 
  • P2               25     2人 
  • TT               23      1人 
  •  

    チーム対抗は、SMCがトップ、CP55が少数精鋭で2位、TECが僅かの差で3位青EGがもう少し頑張ってたら2位だったのに・・・という声が聞こえてきそうで意外とチャンピオン不在(その分全日本で活躍?)、たった3人でポイントを稼いだYOUが5位になってます。

     

    今回の対抗戦は、僕個人的に興味を持って勝手に作ったものなので、1位になったからといって賞金・副賞などは一切ありませんのであしからず(笑)。 

    実際にこういった対抗戦(得点方法は何でもいい)みたいなのもあってもいいかな?、と思う今日この頃です。

    | | コメント (0)

    2011年1月18日 (火)

    2011年 ワコーズCUP ジムカーナ入門編 No74 「寒稽古」

     

    1月16日2011年 ワコーズCUP No73 「冬の陣」は、雪のため中止となりました。

     

    15日に、「16日AM5:00時点で四国の高速道路・高松道・高知道・徳島道が雪による通行止めの場合に大会を中止」 とワコーズCUP・HPでアナウンスされました。

    15日18:30ぐらいですでに徳島道の一部が通行止め、川之江JCTはまだ通行可能でしたが通行止めになるのも時間の問題でしょう。 

    AM5:00に起きてNEXCO西日本・HPを見てみると、やはり松山道・高知道(徳島道は記憶にない)が通行止め。 

    ということでワコーズCUPは中止となり、2度寝に入るのでした。

    ただ一人を除いて2度寝どころか、寝坊して7時起床で家の周りは雪は降ってないため慌てて家を出た直後親分に 「今家を出ました」 コールを入れるも、「中止だよ」 と言われ 「ガックリ」 するやら 「ホッ」 とするやら、そのまま家に帰るのも何だし缶コーヒーを買って帰ったらしい。 

    誰?そんな人おるん?・・・と思っている人、よ~く考えてみてください。 こんなお騒がせな人ってあの人しか居ないでしょう(笑)。  早速今年“も”ネタの提供ありがとうございます

     

    次回は、2月13日(日)「春の陣」が開催されます。

    申込締め切りは、2月3日(木)でなく 2月7日(月) でした。 失礼しました。 

    すでに午前練習走行コースが掲載されています。

    110116pmこれを見ると、スタート・ゴール位置、観戦エリア、がオフィシャルポスト付近になっています。 午後の大会コースはまだ未発表ですが、スタート・ゴール位置、観戦エリアが変更(通常位置)になる可能性が充分にあります。

    更に 「ターンだけ」 のタイム計測が設定されています。 フリーターンなので、右ターン左ターンの練習に持って来いのコースとなっていますので、たくさんの参加をお待ちしています。

    シーズン開幕前の練習での参加も歓迎しますが、特に初心者の方々は大歓迎です。 講師アドバイザーも居ますので分からないことがあれば何でも聞いてください。  

       

    | | コメント (0)

    2011年1月15日 (土)

    2010年 ワコーズCUP ジムカーナ入門編 No73 「冬の陣」

    今週末には早速ワコーズCUP2011年シーズンも開幕するって時に、2010年「冬の陣」のレポートをようやく更新するのは忍びないのですが、大変お待たせしました。

    約1ヶ月前の事なので一生懸命思い出さないと中々ネタが出てきませんが、頑張って思い出しましょう(笑)

    004早速写真見てようやく思い出しましたが・・・、朝一オフィシャル到着時にはいつもと景色が違ってました。 路面は所々白くて氷っている所もあり、土の所は 真っ白。 

    「寒いっすねぇ」 とターボくんに言うと 「冬なんで寒いですよ」 と寒~く返されます

     

    026でもすぐに太陽が出てきたので慣熟歩行の間にいつもと同じような景色になっていってました。 

    031冬は一般的にはシーズンオフなのですが、ワコーズCUPはある意味(スケジュール上)シーズンイン!

     

     

    101219am_2練習走行コースです。

    「秋の陣」がおおむた対策で長く覚えにくくなってしまったので、「冬の陣」からは覚えやすいコースを大会前にコース発表して、当日ミスコースせず走ってもらえるようにしました。

     

    101219pm_1大会コースです。 中間後のターン立ち上がりと最終ターン進入でスラローム追加、が変更されています。

    これと言って難しいポイントがなく少しヒヤッとしたシーンも無く、強いて言うならばかねやんがスピンするぐらいで、みなさん平和に走行されていました。 なので今回はスポンジに突っ込んだとか何か豪快なネタはありません(笑)。

     

    247なので小さなネタを少々。 1コーナーの侵入で左リヤタイヤをロックして白煙を出す車が多かったのが興味深かったですね。 試走の会長は全走行で画像のように白煙攻撃。 試走1発目ではFドリ~も見事に披露・・・なのですが、ピットからは見えない所なので僕だけが 「お~~っ!!」 と一人盛り上がってました(笑)

    他にも何台も左リヤだけロックしていた車が居たので、こんなにブラックマークが付いていました。 いつもはこんなにならないのですがね・・・。

     

    082そういや久々に名物アナウンサーが試走です。

    163全日本チャンプマシンも試走、乗ってるのは前年四国チャンピオンです。 どうやらジャンケンキングが黒ランサーから派手ランサーに乗り換えたようです。 今までもコース脇で見ると迫力があったのですが、さすが現役全日本チャンプマシンは加速がもの凄く迫力があります。 引かれたら間違いなく・・・痛そう(笑)。 

     

    097いつもと違ったコース中央付近からパドック方向を見るとこんな感じです。

    157会長は毎回練習走行の時に必ずポストまで足を運んでくれるのですが、もう一人このポストでは見慣れない人が居ます、ターボくんです。 聞くところによると愛機の調子がよろしくない様で、なので自身初のオフィシャルのみ参加。

     

     

    186NF1クラスの3台は全車ダイハツで全員ワコーズCUP初参加。 ゼッケン1番のエッセ村井さんは練習会には参加していましたが、ジムカーナ競技会デビューです。 NAではライバルのターボ勢には歯が立たず加速で置いて行かれてますが、これはどうしようもないですね。 

    095ゼッケン2番も初参加のミラ久保さん。 すごく意気が良い走行をしていました。 

    106ゼッケン3番も初参加の児玉さん。 走行するのを見て思い出しましたが、児玉さんは四国選手権でN1クラスに参加されている人でした。  

     

    3台の軽四のタイムを見てみるとトータルではシビック達と大差がつくのは仕方ないですが、スタートダッシュタイムを見るとそんなにというかほとんど変わりません。 

    10本スラロームなんかがあったらトータルでもいい勝負しそうですね。 ハッ10本スラローム・・・いいかも?

    2台の新旧ミラターボを見ていると 「速っ軽ターボってこんなに速かったん?」 と思ったのですが、どっかのアルトターボはここまで速かったんだろうか?と思ってしまいます。 

     

    057ゼッケン4番は常連のコルト山崎さんです。 「なんか車の動き変わったかな~」と思っていたら、足とブレーキを変えて来たそうです、しかも2&4で・・・。 足は全日本SA3チャンプおすすめのクスコ(青くピカピカ光ってました)。 ブレーキパッドは親分おすすめのBRIG。 更にタイヤも新品。 なのでタイムもグ~ンと良くなって、黒スイフトをライバル視していました。 

      

    059ゼッケン5番は、その黒スイフト赤木さん。 表彰式のコメントでも 「練習走行では山崎さんとタイムが近かったので、大会では頑張って走りました」 とやはりこちらもライバル視していたようです。

    目が離せなくなってきたNF2クラスです。

     

    213ゼッケン6番は、かねやん。 先日の西フェスで愛媛の今井さんが見事2位入賞されていたので  「かねやんが西フェス出とったら勝っとったなぁ!」 と、とりあえず褒め殺してみましたが、そんな言葉に乗せられて一人スピンしまくってました(笑)。 

    133ゼッケン7番は、こんちゃん。 ここ最近の絶好調のこんちゃんではなく、なんか調子が出なさそうな走りに見えました。 念の為に言っときますが、ミスコースとは縁を切ったようです。 

    223ゼッケン8番は、僕の家の近くで時々すれ違う、シビック佐野さんです。 

    1月13日新聞に徳島の人口が書かれていましたが僕らが住んでいる所は人口4万人少々。

    ちなみに名物アナウンサーも近くに住んでいて、他にも青い8の人も住んでいます。 

    ジムカーナ人口密度は高い方ではないでしょうか。

     

    146ゼッケン9番のFD3S近藤さんもワコーズCUP初参加。 路面温度が低い時のFRはコントロールが難しそうです。 僕も以前A/Tシルビアで嬉しげ~に走ってみましたが、A/Tなのに何度もスピン、それ以来「FFが楽だ!」と思うのであった(笑)。 

    155ゼッケン10番は2度目の参加のS2000守屋さん。 前回はクラス1台だけでしかも途中から雨と、充分楽しめなかったと思いますが、それと比べると今回ははるかに楽しかったのではないかと思います。  

     

     

    SEクラスはよく見る連中です。

    018ジアロ小西さんが贅沢なサービス付きで白デミオで参加。 でしたが、いつの間にやら早退して居ませんでした。 

    235237_2TECから佐伯さんと内田さん。 内田さんは前回の中堅管理職出勤から平社員出勤になり他のみんなとそんなに変わらない時間に受付を済ませていました。 ん~どういった心境の変化があったんでしょう? 

    182SMC村山さんはN車のまま?参加。  

     

      

     

     

    267 271 274 276 280  

     

     

     

     

     

    290今回もジャンケン大会があったのですが、全日本チャンピオンマシンを手に入れたキングに全滅させられること数回。 「鬼に金棒」 とはこのことを言うんでしょうね。 

     

      

    286287293それでも 「鬼の目にも涙」 時々負けてくれる時があるので、その僅かなチャンスを物にした人たちは何とかゲットです。 でもよく見るとベテランEK9マイスターばかりゲットしています。 

    やはり初心者にとってキングの壁は高かったようです(笑)。

     

     

    295最後に親分からのご挨拶。 

    ・・・何て言ってたっけ?

    「今年参加していただいてありがとうございます」

    「来年は少し内容を変更して運営します。 クラス変更もあります。 シリーズ表彰を久々に復活します。 全戦参加した人はボーナスポイントを加算。」

    といった内容のコメントだったような気がします(うろ覚えですんません)。

     

    2010年ワコーズCUPや2&4練習会、全てのジムカーナイベントを終えることが出来ました。 参加してくださった方々、ありがとうございました。

    2011年ワコーズCUPは、大会前に練習走行コースを公開します。 コースは前半固定せず、スタート・ゴール位置も固定せず、臨機応変にやっていきます。

    2010年は 「スタートダッシュタイム計測」 だったので2011年は少し変えて、中間越えてすぐ1つターンをこなして(もしくは8の字)また中間に戻って計測をする 「ターンだけのタイム」 を何度か設定したいと思っています。 

    クラス変更もあります。 ラジアルタイヤがメインなのは変わりないですが、中でも 「LSD装着・未装着」 「排気量・駆動方式・軽NA・軽ターボ」 で今までに無いクラス変更をしているので、詳しくは 2011年度 ワコーズCUPジムカーナシリーズ共通規則 でご確認を。

     

     

     

    では恒例の? Fourland-Blogネタの各賞を発表します。

    何度も書いてますが、賞に選ばれたからといって副賞などは全くありませんので悪しからず! 

    まずは、敢闘賞

    271_2前半までは大賞最有力と思われていた・・・・・・FD渡部さんに決定!

    シーズン後半は成績とネタ数が下降線だったので敢闘賞が精一杯。

    どうやらこの画像は妙に人気があるらしい(笑)。

     

    ホームラン賞

    該当者ナシ  遠慮せずに思いっきり笑えたネタが残念ながら今年はありませんでした。

     

    功労賞 

    ワコーズCUP全戦参加している3人

    金賞 コルト山崎さん 四国シリーズでも開幕戦観戦、TEC戦はエントリーしていたがコルトが痛い目に遭ってしまったらしいので不出走、それ以外は全戦参加ということで、ある意味全戦参加したようなもの。

    銀賞 こんちゃん ミスコースが少なくなって走りもかなりいい感じになって来ました。 何と言っても、僕の初優勝はこんちゃん号にダブらせてもらったお蔭なのは言うまでもない。 

    銅賞 佐野さん よく見るとワコーズCUPジャンケン大会で何度かゲットしていてジャンケン対策がバッチリなんでしょう。  

     

    心身が痛かったで賞

    身の部

    金賞 親分 闘病生活そのものですがもう(ほぼ?)完治してるそうです

    銀賞 ターボくん ぎっくり腰で仕事も出来ず、翌週の地区戦欠場

    銅賞 鑓内さん 練習会でぎっくりしたらしいのですが、翌週の四国シリーズで優勝してチャンピオン決めたのでターボくんが上

     

    心の部

    金賞 尾崎兄さん もちろんTKLで右リヤが複雑骨折に

    銀賞 中川さん 練習会でファイナルが披露骨折、しかも車両排除中の時だけ雨ザーザー 

    銅賞 神田さん 同じ日の練習会でオルタネーターがご臨終に・・・

    次選 親分 別の日の練習会でブレーキ不良で軽く刺さり、今度は車が入院 

    とまあ他人の不幸を書くのは忍びないのですが・・・。

     

    他にも 「○○で賞」 とかも出来るのですが、それをやってしまうと僕が受賞してしまう内容もあるので、今年はこの辺で置いときましょう。

     

    最後に、Fourland-Blogネタ・グランプリ

    走行を見ていてもいつもヒヤヒヤもんで、毎回必ずといっていいほど何かのネタを提供してくれた・・・・・・ターボくんに決定

    開幕から車の機嫌が悪くなるわ、腰の機嫌も悪くなるわ、ライバルが凄過ぎて諦めて無心で走ったら初優勝してしまうわ、ワコーズCUPでフルウェット路面に気づかず?スポンジバリアに突っ込み押しがけスタートしないとエンジン掛からんようになるわ、などなど・・・数え上げたらきりが無い!

    よって、文句なしでターボくんがグランプリに輝きましたパチパチパチパチ

    2011年は落ち着いて観戦させてくれるのでしょうかね?・・・無理やろなぁ

     

    次の更新は、もうすぐです(笑)。 

    1月16日ワコーズCUP「寒稽古」開催予定なのですが、天気予報ではのマークが・・・無事開催出来るのでしょうか? 

    もう一つ、2010年四国選手権・四国シリーズの表彰は、僕がお呼ばれされて無いので更新はまずないでしょう。

    | | コメント (0)

    « 2010年10月 | トップページ | 2011年2月 »