« 2010年 8月22日 2&4練習会 たぢかわ | トップページ | 2010年 9月12日 2&4練習会 たぢかわ »

2010年9月 2日 (木)

10 SKMC スラロームアタック №34

15日ワコーズCUPから始まった3週連続ジムカーナの最後は、四国ジムカーナ選手権の第7戦を迎えました。

早くも第7戦を迎えて、シリーズチャンピオンの行方が気になります。

フォーランドからは、こんちゃんとターボくんがエントリー、それと親分がサービス参加。

 

僕はエントリーしませんでしたが、ターボくんが勝てるかもしれないので応援には行こう!

と、その前に成立するんかな?と思いエントリーリストを見ると・・・成立はしているけど・・・しているけど行くの止めようかな? と思いたくなるSA2クラスでした。

N2クラス不成立のため4名がSA2にエントリー、更にN3チャンプ山崎さんもエントリー、もちろんSA2メンバーもフルエントリー(強いて言うならばこんちゃんが居ないぐらいか?)。 4WDクラスはすでにNS4クラスとして統合していますが、まさしくNS2クラスといった感じになっていましたね。 

まさかのSA2クラスの面々ですが、ターボくんは仕方なく手持ちのタイヤで裏履きして出来る範囲内で挑むしかありません。

 

でも充分すぎるほどのネタになるので、勇気を振り絞り?見物に行くことにしました。

ということで今回は長いネタなので、コーヒー・紅茶を飲みながらご覧下さい。 

  

見るだけなので受付に合わせる必要もないし、気分転換になるのでのんびりとず~っと下道を走りました。 

002国道55号~国道192号~国道32号といった感じで、8時にたぢかわ到着。 道路に出ている気温表示も26℃→25℃→24℃と次第に低くなりエアコンOFFで会場まで行けたので、気持ちの良いエコドライブになりました。

 

019早速フォーランドブースを探すと、ありました一番奥です。 OWLの(半分フォーランド?笑)山崎さんも一緒に陣取っています。

007みんな慣熟歩行しているのでまずはコース図を確認。 ターンは、右ターン2箇所のみ。 大きな左旋回や右旋回もあり、いかにもパイロンジムカーナらしいコースです。 

「一見覚えにくそうですが歩いてみると覚えやすいですよ」 と僕が勝手に初優勝を期待している内田さんに説明を受けました。

 

015ターボくんを探して何気なく写真を撮ってみると・・・、親分が写ってるし、更に親分以外はみんなSA2クラスですね、なんて奇遇な。 

 

 

062ブリーフィングで、先日のジムカーナ部会で話し合った 「2011年の四国のクラス区分」 の案を次戦第8戦で選手に聞いて、第9戦で各県部会長らで話し合って決めたい、そうです。 

なので、まだクラス区分は決定でもなければ確定でもない状態です。 例年ならかなり確定に近いのですが、今回はみなさんの意見を聞くスタンスを取るようです。

 

202203この日は、時々時々といった不安定な1日で、気温は30℃少々、路面温度40℃以下でした。 風も少しあり、晴れた時は少々暑く曇れば丁度良い感じでした。 

親分も 「雨降っても、走らないから『雨降ってきたよ!』と言うだけでいいもんね(笑)」 と他人事。 もちろん僕も同意見(笑)。 

 

056クローズドクラスに軽四が数台いました。 高知の龍馬学園という所の学生さんとその先生だそうです。 

後のミラは、青ヴィッツ長野さんが居るN1クラスに参加で、ラリー車っぽい感じでした。 隣のライフは・・・あ~あのライフは絶対に走ってくれない車ですね。

247その長野さんは、パイロンが苦手なんでしょうか?ミスコースしかかること数回で何とか完走するのが精一杯なのかな?と思いきや、2本目走行途中からヘッドライト点灯させる余裕はあったようです。 

 

22445422日練習会にも参加してくれていたシビック今井さんですが、R1クラスが1台だけ!いきなり寂しいクラスとなりました。 

お~い!かねや~ん、出番ですよ~!  

ちなみに、この今井さんシビックはEK9でなくEK4だそうです。 『EK4』と聞いて急にライバル心に火がつくヤツが約1名。 

 

090R2クラスに気になる車が1台、FD2シビックRです。 四国公式戦初登場じゃないでしょうか。 ホイールベースが長いし重いのでまったりとした動きかな?と思っていたら、意外といい動きをしていたのでこの車も楽しむにはイケそうな感じです。 

戦うにはやはりどのクラスに行ってもDC2インテグラが居るので厳しいのでしょうね。

113親分が 「山崎さんが、足を入れようと思うけどどのメーカーが良いですか?って聞いてきたのよ。 インは良いですか?って聞いてくるから、いや○ーリンズだ!って答えたよ」  やっぱりね(笑)。

OWL藤沢氏が審査委員長として来ていましたが、ダートラではインユーザーが多そうですが、ジムカーナだと○ーリンズユーザーが多いので初めて入れる足選びも難しいですよね。 でもそういう一時も楽しかったりするもので・・・。

128曇り空ならS2000でも体力に問題なさそうですね。 そんな時に最終ターンのパイロンをこれ以上小回り出来ん!というぐらいパイロンをなめる様にビューティフルターンを披露してくれる竹村さんでも3位です。 

237458惜しくも勝てなかったのでチャンピオンお預けになった鑓内さん。 

 

 

  

080SA1クラス、先週カージャックした十川さんに期待しましたが、ダイエットに失敗?したのか奮いませんでした。

250_2お~っと!全日本ドライバーが居るぞ! 全日本IOXで全日本デビューした尾崎泉さん。 やっぱり風格が違うなぁ、と思っていたら 「水物いっぱい飲みすぎて腹タップンタップンでしんどいです(笑)」 だって。 タップンタップンの分重くなって3位止まり。

 

261467美川戦でブッちぎった森奥シティを監視に来た全日本チャンピオンが居たから?たぢかわでも最速でした。

 

 

 

030465NS4クラスはランサー軍団の前にも、一応四駆ターボが1台止まってましたが見に来ただけの車だったので、残念ながら4台でギリギリ不成立。 

お~い、へぼ兄さ~ん、出番ですよ~っ! 

 

 

今週のこんちゃん のコーナー

231気になるこんちゃんですが、今年のこんちゃんはいつもいい走りを見せてくれます。 しかし油断していると(油断ってギャラリー側ですよ 笑)、MCをやってくれます。

2本目左旋回をすっ飛ばしてミスコース。 そりゃ速いタイムも出るってモンですよ。 そしてMCなのですぐにパドックに戻ってください、のアナウンス+黒旗に続き赤旗も提示が出たんですが、こんちゃんは気づかず気持ちよく走行。 しまいにゃ 「オフィシャルの方、今回だけ見逃してやって下さい」 のお情けアナウンスで最後まで走ってゴール。 

233_2しかしよく見りゃ、ガラス開いてますねぇ! この理由で赤旗は出されてなかったですね・・・バイザーにも見えるかな? やはり情け?

 

 

 

今週の一押し 『ターボくんミラクルを起こす のコーナー

チャンピオン争いに密かに加わろうと意識しているターボくんでしたが、エントリーリスト見た途端意気消沈。 

しかし会場は、SA車対N車で盛り上がりました。 たぶん前評判では 『N車の方が上位に?』 となっていたと思われます。

175でもまあとりあえずやるだけやろうと1本目走行してみたら、サイドちょん引きを失敗、しかもすぐにサイドブレーキ戻らず引きずったまま数m、その後に不可解な脱輪判定。 もうグダグダです。 

この辺りから一時的に雨が降り始め後続車のN車チームはセミウェット走行を強いられていたと思います(雨はすぐに止みました)。 それでも1本目上位はN車チームの面々でSA車トップは一色さんの4位。

205207午後の慣熟歩行で、「慣熟歩行に(一緒に)行きますか!」 と親分の 「あんかけ風焼そば」 の昼食タイムを奪い 『親分のドライビングレッスン』 を無理やり開講。 なんちゅう人やろと一瞬思いましたが、今までと違い 『気合』 を感じ、親分もその 『気合』 を感じたのか、せっかくの 「あんかけ風焼そば」 が出来上がっていたのに、文句も愚痴も言わずに慣熟歩行に向かいました。

 

慣熟歩行でN3チャンプに1本目の失敗談をしてくれて 「ワコーズCUPでスタート練習してバッチリと思っていたのに、スタート失敗した」と。 ・・・あっ、TKLはスタートライン1m先から下り、たぢかわはスタートラインから上り、同じスタートをすると失敗するのは目に見えています。 「フォーランドの罠にハマった~っ」 と愚痴をこぼされました、ハッハッハッ・・・知らん 

 

2本目気温・路面温度がやや下がったものの全車完全ドライで走行。

387ハラハラドキドキしながらターボくんの走行を見守ります。 ミス無く走行して、中間1がトップからコンマ3遅れ、中間2がトップからコンマ4遅れ、「うんまあ悪くないな」 と思って油断?していると、「ターボくんゴ~ル、タイムは・・・コンマ1秒・・・更新ベストタイム更新」 と、意外にもベストタイム更新しましたが、1本目のチャンプ陣がウェット絡みだったのでまだ分かりません。

が・・・後続車はペナルティを受けたり、タイムが伸びなかったり、ミスコースしかかったり、誰にもタイム更新されずにそのままターボくんが初優勝を飾りました 

まさか、ターボくんの 「ベストタイム更新」 で皆さんプレッシャー掛かったんかな? だったら、『先にベストタイム出して後続車にプレッシャー与えよう作戦』 大成功~

 

343394200400410422427        

 

 

 

ターボくんは、こんな人たちを相手に制覇です。 

リザルトを見ると、総合順位も記入されていてターボくんは、3位。 1位と2位は、NS4の2台のみ! すんげ~、2駆オーバーオールじゃないですか!! 

 

 

4382ライバルからも祝福を受け、更に、いつも取材に来ている高知の雑誌 『auto up』 からも取材を受けていました。 

ターボくんは何だか取材の不慣れさが見え隠れしていました。 ついつい僕が 「○○って言ってみたら?」 とか適当に言っていたら何か僕が言ったのが採用されそうな気配でした、恐縮です(笑) 

親分 「何代わりに言ってんだよ! 何だか監督みたいだなあ」 

そして 『auto up』 から嬉しい一言を頂きました。 あまりの嬉しさに正確に何て言っていたか覚えてないんですが(笑)、

「ブログ見ています」 とか「ブログ面白いですね」 とか、何かそんな感じで嬉しいお言葉を頂きました。 

僕も今年TEC戦で取材を受けたのですが、高知限定雑誌で見れていないので、格好良く?載っているかどうかわからないのが残念な話です(笑)

 

いや~しかしホンマに勝つとはねぇ、ありあり号を乗り始めて1年少々で初優勝、おめでとうございます。

476SKMCは四国唯一のお立ち台のある主催者で、良いタイミングでターボくんは一番高い所に立ちました。 

見てください、ターボくん以外みんなチャンピオンですよ! SA車両の面目を保てたという以上に、価値のある頂上です。 しかも見事に成績のいい順に目線も高いです(これはあんま意味ないですが・・・)。 チャンピオン争いも何とか望みをつなげましたね。

481もちろん、四国名物「何でもかけ」、「何でもかけ」なので「あんかけ」でもよかったんかな(違)。 

ノンアルコールビールと金メダルを、7位でない7が好きな人に渡した途端 「うひょ~ぉ」 という悲鳴とともに始まりました。 「座らんかい!」 と言っても座らず結局立ったまま終了・・・。

485と思いきや、まだこの人が残ってました。 

 

と、色々褒めまくっていますが、褒めれる時に褒めとかないと、次いつ褒めれるかわからないですからね(笑)。 

  

491もう一人お祝いの人が居ました。 N2が今後2戦不成立ほぼ間違いなし、ということらしいのでシリーズチャンピオンは岡村さんに『確定』だそうです。 N2移籍後初チャンピオン

ターボくん!本当はこうやって正座して祝福を受けるもんですよ!わかりましたか? 

次回からはよろしく

 

499そしてターボくんは思う 「やっぱり勝つっていいもんやなぁ」 と美味しくさわやかに一服。

その横で 「やっぱり勝たなアカンなあ」 と未勝利の人も美味しくないけどとりあえず一服。

 

 

502最多エントリー賞 TECとSMC。 フォーランドもこういう賞貰いたいですね。

503久々の?レディース賞

 

 

 

片付けも終わって3時半に会場を後にして、僕は来てよかったと思いながら帰るのであった。

おしまい。

 

次回は、9月19日TKLで 『第8戦香川連合(OWL CMSC香川 玉藻)主催』 で行われます。 チャンピオン争いで大いに盛り上がるでしょう。 受付締切は、11日必着です。 改めて藤沢氏に景品に米は出るのかと確認しました。 返事は 「出る!」 です。 僕も出ますが、ラジアルクラスのどちらかになると思います。

12日、たぢかわで2&4練習会があります。 今年最後の練習会なのでたくさんの参加をお待ちしています。  締め切りは2日・・・今日です。 

大急ぎで申し込んでください、電話で申し込めば喜ぶ親分の声が聞けると思いますよ(笑)。 ただし、12台以上でないと開催しませんのであしからず。

 

 

9/3 追記

練習会は2日の時点で、12台?13台?が申込があったようで、開催決定です。

ということで、 「受付忘れとった~」という人や、「今やっと休みが取れた~」という人も、まだ間に合いますよ。

 

初心者の方や観戦にこられた方へのアドバイス!

練習会なので、みなさん全然ピリピリしていないので、走行の合間やウロウロしていたら話しかけてみましょう!。 

第一声は 「(笑顔で)この車カッコいいですね」 とゴマすってみましょう。

次に 「横に乗させてもらってもいいですか?」 と言い、OKが出て同乗走行させてもらった後は、

「(満面の笑みで)シビレました、最高です!」 と答えましょう。

これで完ぺき・・・のハズ(笑)。 

この作戦を他の人にも試して助手席に乗りまくってみましょう。 きっと充実した1日になることでしょう!

 

では、12日練習会でお会いしましょう。

|

« 2010年 8月22日 2&4練習会 たぢかわ | トップページ | 2010年 9月12日 2&4練習会 たぢかわ »

四国地区戦」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 2010年 8月22日 2&4練習会 たぢかわ | トップページ | 2010年 9月12日 2&4練習会 たぢかわ »