フォーランド奮闘記 2009 おさるのジムカーナ編
4月19日5:00にサトウさんと合流、荷物の積み替えに時間がかかり予定より少し遅れましたが、5:30に近くのコンビニを出発しました。
えっ?どこに遊びに行くんかって?いやいや、たぢかわですよ、たぁ~ぢぃ~かぁ~わっ!地区戦が開幕するんで参加してきました。しかも今年はサトウさんのランサーでダブらせてもらいます(ダブルエントリーって意味ですよ)。ちなみに僕とサトウさんが同じ車に乗った時は、残念なことにサトウさんはいち早く助手席に乗り込んでしまうので運転手は僕なんです。
ETCゲートを時速20km/h以下で通過。いやホンマに時速20km/h以下で通過しましたよ、朝日をバックにETCゲートを撮りたかったから、でも上手く撮れんかったけど。
徳島道~川之江東JCT~高知道を通り、去年までの積載車と違い高知道入ったすぐのトンネル手前のキツイ上り坂を楽々と加速!(積載車だと、ここで70km/h以下に落ちます。自走って楽ですね 笑)
6:45立川PAで少し休憩。少し肌寒く気温10℃、去年より1時間遅くしかも高速料金が上限1000円なので駐車場は思ったより車が多いですね。ちなみにランサーの駐車位置ですが、Fバンパーを守るために車輪止めの手前で停めた“つもり”でしたが、実際はこんな感じ。バンパー下の樹脂が車輪止めにタッチしてました(笑)、あぶねぇ~~っ。
6:50立川PAを出て下道は数台とランデブー。ボチボチ地区戦の雰囲気が出てきました。
会場には7:10に到着しましたが、もう既にこんなに参加者は集まっています。7:00ゲートオープンのハズなんですが、もっと早くからゲートオープンされていたんですかね。
美川を意識したコース設定にしたそうです。しかし、実際走ってみるとターンは5箇所前後ですがエンジンパワーも必要でしたね。
この日は日陰で33℃、路面温度49℃まで上がり一気に夏がやってきました。1本目スタート時でも路面温度22℃ぐらい(だったかな?)でした。
今年からクラス区分が変わりました。細かい部分はJMRC四国・HPを見てもらうとして、ラジアルタイヤクラスのR1(二輪駆動)・R2(四輪駆動)がJMRC四国シリーズとして新設。ジュニアクラスがJ1(1600cc以下)とJ2(1601cc以上)の2クラスに編成され、Nクラスも少し変更され、N4とSA3が統合されNS4クラス、SCとDが統合されCDクラスとなりました。
僕はダブらせてもらい今年はジュニアクラスエントリーなので数名から少しイジられましたが、FLランサーコンビ(エノさんとサトウさん)は最初はR2で申込なんですが主催者側の都合でJ2に変更されました。R1クラスにも2台ほど居たそうなんですがそちらもJ1に変更になったようです。なのでラジアルクラス参加希望者は0台では無い!ということを報告しときます。
フォーランド勢は、サトウさん・エノさん・こんちゃん・やまさんの4名で、みんなJ2クラスに集合したような感じになりました。
フォーランド勢の熱き戦い!まずは1本目のサトウさん、フィーリングが良くなくサイドも全く効かず撃沈。
続いてエノさん、こちらもサイドが効かなかったそうですが1分26秒台。
続いてこんちゃん、去年からたぢかわのこんちゃんは速かったので今年もやってくれるかなと思っていたら、ミスコースの方をやってくれました(笑)。更に途中で自らコースを作って走行していたようなので、2台後ろにいた僕は「まだ終わらんのかな~」って思いながら待ってました。
そしてダブらせてもらったお蔭でJ2の大トリの僕は、サイドは3箇所ほどは効きましたがやはり全体のフィーリングがよろしくなくエノさんの1000分の3秒遅れの2位。
1本目走行後、サトウランサーは減衰調整で2本目に挑む。
エノさんは、サイドシュー調整で2本目に挑みますが、この十字レンチは見覚えが・・・。
こんちゃんはワコーズCUP第1戦後?インテグラのボディを変更してきたそうで、その証拠にフェンダーミラーが着いていません。ミラーはこのままでいくそうですが、日本一有名?だったこんちゃんインテは普通のA/C付きインテグラになってしまったとさ。早速その恩恵を受けてA/Cで体をクーリングして2本目に挑む。なんてったって気温30℃越えてますからね。
2本目、サトウさんはセッティング変更が効いて走りが良くなりサイドも1本目より良くなりエノさんのタイムをコンマ2秒上回ってトップタイム!直後にそのタイムをSタイヤランサーに4秒もブッチぎられてあっさり2番手に。
エノさんは、サイド調整が効いてターンの連発だったそうですがなぜか100分の1秒タイムダウン。
クーリングバッチリのこんちゃんは・・・またまたやっちゃいましたミスコース。クーリング対策が万全ではなかったのか、それとも慣れないA/Cが逆効果だったのか。(オフィシャルが黒旗出してます)
大トリの僕は、フィーリングが良くなって思いっきり走れてサイドも全部決まって「よっしゃ~どうだぁ~!優勝は無理でもオーナー殺しぐらいは出来たんちゃう?」と心の中で叫びながらゴールしたのですが、パドックに戻るところでオフィシャルが黄旗を揚げていているのに気づき、更にな~んか下で引きずっているな~と思い一旦停止、オフィシャルが下から何かを取り出したものは、赤いパイロンでした。全く気づきませんでした。帰ってきてみんなに「タイムは1分24秒台やけど最終ターンのパイロンを飲み込んでパイロンを回ってないということでミスコースみたい」って聞いた時はガックリ。結局1本目タイムそのままで1000分の3秒遅れでエノさんに負けて4位。表彰は3位まで・・・あ~惜しい!・・・最終パイロン・・・あ~勿体無い(笑)
他のクラスでは、クローズドにロードスター小松さんとパッソ赤木さんがエントリー。パワーがモノをいうコースでは厳しいようですが、赤木さんのパイロンキワキワ走行は健在で、美川だといい勝負が出来るかもしれませんね。
去年のJ1チャンピオンマシンで豊永さんがJ1デビューを優勝で飾り、2位に僅かの差で小泉・嫁でシティ勢が1・2位を独占。
N2クラスは、2本とも1分22秒台を出した片岡さんが前年チャンピオンを抑えて優勝!やはりピンク色は目がチカチカする。
N3クラスは、聞くところによると今年は参加台数が厳しく、それによりSA2から呼び戻された、全日本デビューも飾った山崎さんがN3エントリーでギリギリ成立で走ってみればぶっちぎって優勝!今年のN3は5台しかいないということはもう1人が出ればいろんな意味で可愛がってくれるでしょうし(笑)シリーズ表彰も少なくとも6位以内で表彰されるので、お得なクラスだとおもいます。
SA1クラスは今までとほぼ同じ面々ですが、佐伯さんと尾崎(哲)さんのハイレベルな戦いで逆転につぐ逆転で佐伯さんが優勝!ちなみに2位と3位の人が横に並ぶのって初めて?久しぶり?貴重なワンショットです。
SA2クラスも逆転につぐ逆転で、アドバンA050を履く田中さんが幾原さんを破り、なんと初優勝だそうです。しかし手荒い祝福はないようですね。どうも手荒いのは太平洋に面した県だけのようですね(笑)
NS4クラスは全ての四輪駆動がこのクラスになります。今年から転勤で四国人となってワコーズCUP第1戦にも参加してくれた石元さんが加わり、よりハイレベル戦いとなった開幕戦を制したのは大内さん。もし僕がアルトで出たらこのクラスになるんですが、トップ3台がパイロンタッチ3本しても勝てないでしょうね。4本でも・・・、ん~5本なら何とか、いやせめて6本・・・アルトでは出ません(笑)
CDクラスはSCとDの統合ですが、赤いシビックが出やがらないので4台で不成立。しかし尾崎せんせの走りは異次元です。もちろんオーバーオールタイムでぶっちぎり優勝。はい、ここでまたまた出ました「もしもシリーズ」。もし僕がシビックで出ていたら、せんせがパイロンタッチ2本しても勝てないかもしれない。そしてせんせがいれば雨降ってもこのクラスで間違いなく勝てない・・・クラス変更して大正解!(笑)
番外編 その1 今年からシートベルトの後ろが「Y字」タイプは禁止となり、ひとつ微妙な判断となったのがボディ取り付けのフックは4箇所でもシートの後ろで「バックル」で止められているタイプは、大会当日ジムカーナ部会長がJAFに聞いたら「禁止“ではない”、つまりグレーゾーン」という解釈となっていました。しかし「すぐにJAFで協議されて禁止になるでしょう」とのコトです。クローズドクラスはOKなんかな?でもジュニア・ラジアルシリーズの参加を考えている人は、シートの後ろがバックル止めでなく、完全に2本のベルトでシートの後ろがクロス「X」されてる4点止めを使用しておきましょう。
そしてもう1つ、西日本地区の全てのミドル・ジュニアクラスにラジアルクラスが出来たので、今年の西フェスは愛媛県の美川スポーツランド(美川スキー場駐車場)開催で、ラジアルクラスが新設されるようです。なので僕はシリーズではジュニアクラスですが西フェスはラジアルクラスを狙ってます。・・・アルトじゃなくランサーで!ですよ(笑)。
番外編 その2 全日本車両が参加してきたのかな?と思っていたら、尾崎(泉)さんの車でした。中身は同じで外見だけ変わったそうです。しかし気持ちは5馬力UPで、見事3位入賞していました。
番外編 その3 RX7乗りでゼッケン7番が好きで順位も7番が大好きな?人が、ど~~しても写真に写りたそうにしていたので暇つぶしに1枚撮ってやったんですが、目を閉じてます、何てやっちゃ、フィルムでなくて良かったと思う一瞬でした。隣の人は色メガネなので目が開いているかどうかは定かではない・・・。ちなみに「7」が大好きな人のこの日の順位は・・・5位、ネタにもならん!(といいながらもネタにしてますが・・・)
| 固定リンク
「四国地区戦」カテゴリの記事
- 23 四国ジムカーナ選手権 最終戦(2023.09.30)
- 地区戦 ETOILE エントリーリスト(2023.09.21)
- 23 四国ジムカーナ選手権 第6戦 SKMC主催(2023.09.05)
- 23 四国ジムカーナ選手権 第5戦 (2023.07.24)
- 地区戦 MAC主催 エントリーリスト(2023.07.13)
コメント